研究課題/領域番号 |
24380086
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
小野 賢二 国立研究開発法人 森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (30353634)
|
研究分担者 |
阪田 匡司 国立研究開発法人 森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (50353701)
安田 幸生 国立研究開発法人 森林総合研究所, 気象環境研究領域, 主任研究員 (50353892)
森下 智陽 国立研究開発法人 森林総合研究所, 四国支所, 主任研究員 (90391185)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多雪地帯 / 冷温帯落葉広葉樹林 / 温暖化ガス / 森林土壌 / 積雪 / 融雪 |
研究実績の概要 |
地球温暖化に伴い森林が持つ温暖化緩和機能が注目され、森林土壌由来の温暖化ガス動態の観測が各地で行われている。主要な温暖化ガスのうち、森林土壌では、二酸化炭素と亜酸化窒素は放出源、メタンは吸収源である。温暖化ガスの吸収量、放出量は地温や土壌水分量に応じて変動する。しかし、寒冷な多雪地域では冬期の地温が低いため、土壌微生物の活性はわずかと考えられ、実観測やそれに基づく正確な評価例は数少ないことから、積雪地域の森林において、降雪・積雪・融雪による物理化学的プロセスを加味した大気-積雪層・土壌間の温暖化ガスの吸排出プロセスの解明と精度の高いガスフラックスの観測が不可欠である。本課題では、積雪、融雪プロセスが各種温暖化ガス動態に与える物理化学的影響を明らかにすることを目的に、安比高原ブナ林において積雪期における大気-積雪層および土壌中の二酸化炭素、亜酸化窒素、メタン、それぞれのガス濃度の鉛直分布について経時モニタリングを行い、大気-土壌・積雪層間の二酸化炭素、亜酸化窒素、メタンの各ガス動態を解析した。その結果、以下の3点が明らかとなった。①積雪は、 二酸化炭素と亜酸化窒素の放出フラックス、メタンの吸収フラックスの抵抗層となっているが、雪質(しまり、ざらめ、氷盤など)、含水率、雪密度の違いが抵抗強度の違いとしてガス濃度の鉛直分布に影響するわけではなかった。②ただし、地表面の湿雪はガスフラックスの大きな抵抗となり、二酸化炭素、亜酸化窒素は土壌に貯留され、メタンは土壌中で濃度が低下した。③大量の融雪水の通過は、積雪層内のガス濃度の鉛直分布に大きな影響を与える。これらの成果は、日本土壌肥料学会、日本森林学会、日本生態学会などを通じて研究発表を行い、成果の普及を図った。以上により、気候変動に伴い大きな影響を受けやすい、積雪環境下における温暖化ガス動態の一端が明らかとすることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|