• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

腸管出血性大腸菌が産生するSubABトキシンの病原性増強作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

野田 公俊  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60164703)

研究分担者 清水 健  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70312840)
八尋 錦之助  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80345024)
津々木 博康  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40586608)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード腸管出血性大腸菌 / SubAB / 小胞体ストレス / 一酸化窒素 / 細胞死 / ストレスグラニュール
研究成果の概要

non-O157型腸管出血性大腸菌(EHEC)が主に産生する毒素SubABは、小胞体中に存在するシャペロン蛋白質BiPを分解し、ERにストレスを起こし、細胞障害、致死を誘導する。本研究期間において以下の点を明らかにした。1)SubABのマクロファージに対し、NF-kBの核内移行、あるいはNF-kBの結合活性を抑制することで、NO産生抑制効果を示した。2)SubABは、lipid-raft、Na+/H+ exchange チャネル、アクチン依存的に細胞内に侵入し、コレステロールリッチな膜に覆われて細胞内を移動していた。3)新たな宿主応答として、ストレスグラニュール形成を、PKC依存的に誘導する。

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi