• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ヘルスリテラシーに着目したヘルスコミュニケーション改善のための実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東京大学

研究代表者

石川 ひろの  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40384846)

研究分担者 野呂 幾久子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10242752)
木内 貴弘  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (10260481)
錦織 宏  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10463837)
江頭 正人  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80282630)
連携研究者 北村 聖  東京大学, 医学系研究科, 教授 (10186265)
矢野 栄二  帝京大学, 医学部, 教授 (50114690)
研究協力者 上野 治香  東京大学, 医学系研究科, 大学院生
奧原 剛  東京大学, 医学系研究科, 大学院生
加藤 美生  東京大学, 医学系研究科, 大学院生
原木 万紀子  東京大学, 医学系研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードヘルスリテラシー / ヘルスコミュニケーション / 医療コミュニケーション / 医療面接教育 / リスクコミュニケーション / 患者教育
研究成果の概要

本研究は、ヘルスリテラシー(健康医療に関する適切な情報を入手し、正しく理解した上で、意思決定に利用していく力)に着目し、ヘルスコミュニケーションの改善を図るため、1)患者・市民のヘルスリテラシーの向上と、2)医療者および3)メディアによる情報のコミュニケーションの向上からアプローチする実証研究を行った。様々な立場の情報の受け手のヘルスリテラシーの現状を明らかにすると共に、その向上を目指した教育プログラム、情報の送り手としての医療者およびマスメディアや自治体などによる健康医療情報のコミュニケーションの改善への示唆を得た。今後、これらのプログラムの改善と持続可能な実施に向けた検討が必要である。

自由記述の分野

医療コミュニケーション学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi