• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

胎児期の環境・ゲノム・エピゲノム交互作用と出生後の成長軌跡:DOHaD学説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東京医科歯科大学 (2014-2015)
国立保健医療科学院 (2012-2013)

研究代表者

佐田 文宏  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 非常勤講師 (90187154)

研究分担者 岸 玲子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任教授 (80112449)
内山 茂久  国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (40524236)
平工 雄介  三重大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30324510)
小島 弘幸  北海道立衛生研究所, 生活科学部, 主幹 (10414286)
小西 香苗  昭和女子大学, 生活科学部, 准教授 (70238103)
連携研究者 西條 泰明  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70360906)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード母子保健 / 低出生体重 / 小児肥満 / DOHaD / 成長軌跡
研究成果の概要

本研究では、主に2万人規模及び500人規模の出生コホート研究から得られた生体試料、データを用い、胎児期に曝露されている化学物質等の環境要因及び遺伝要因の児の発育に及ぼす影響等を検討した。出生時体重、体格指数(BMI)及び血中ステロイド濃度に影響を及ぼすことが報告されている一塩基多型(SNP)の中から、解析候補SNPを選び、児の発育との関連を解析した。CNTN6遺伝子近傍のSNPは胎児の発育と関連がみられ、LHCGR,SHBG,UGT2B15遺伝子近傍のSNPは新生児のBMIとの関連がみられた。併せて、化学物質分析法、核内受容体、マイクロRNA及び若年女性の栄養摂取に関する関連研究を実施した。

自由記述の分野

疫学、DOHaD、先制医療

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi