• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

細胞内代謝機構オートファジー制御に基づいた消化器難病疾患への新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24390191
研究機関順天堂大学

研究代表者

渡辺 純夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (20138225)

研究分担者 池嶋 健一  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20317382)
山科 俊平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30338412)
今 一義  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30398672)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオートファジー / リソソーム / カテプシン / 慢性肝炎
研究実績の概要

脂肪肝モデルマウスの肝リソソームvATPase解析
脂肪性肝炎モデル(KKAyマウス、ob/obマウス)とコントロールマウス肝組織よりリソソーム蛋白を抽出し、リソソーム酸性化に関わるプロトンポンプv-ATPase発現を解析したところ肝脂肪化によってリソソームのv-ATPase発現が低下することがわかった。肝組織のv-ATPase mRNA発現も低下しており、さらに単離肝細胞のオートファジー・リソソーム酸性化をLysotracker Redによって評価したところ肝脂肪化によってオートファジー・リソソーム酸性化がv-ATPase発現低下と相関して障害されていることがわかった。

臨床検体におけるリソソーム蛋白分解酵素発現とオートファジー機能の関連性についての解析。
脂肪性肝疾患、B型肝炎、C型肝炎、原発性胆汁性肝硬変患者から採取された臨床検体を使用し、免疫染色によるカテプシンB, L発現変化とp62蛋白発現変化を調べた。脂肪性肝疾患においてのみカテプシンB,L発現が低下し、肝細胞へのp62蛋白蓄積が生じていることがわかった。電子顕微鏡観察によるオートファジー小体数的解析では、脂肪性肝疾患においてのみ肝細胞内のオートリソソーム数の増加が観察された。以上のことから肝脂肪化は、リソソーム機能障害を介した機序でオートファジー蛋白分解を抑制し、肝細胞内オートリソソームやp62蛋白蓄積を誘導する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Abnormality of autophagic function and cathepsin expression in the liver from patients with non-alcoholic fatty liver disease2014

    • 著者名/発表者名
      Yuka Fukuo, Shunhei Yamashina, Hiroshi Sonoue, Atsushi Arakawa, Eisuke Nakadera, Tomonori Aoyama, Akira Uchiyama, Kazuyoshi Kon, Kenichi Ikejima, Sumio Watanabe
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 44 ページ: 1026,1036

    • DOI

      10.1111/hepr.12282

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 肝脂肪化によるmTOR活性化を介したリソソーム酸性化障害とオートファジー機能抑制2015

    • 著者名/発表者名
      中寺英介、山科俊平、渡辺純夫
    • 学会等名
      第101回消化器病学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi