• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

筋・骨格形成および造血におけるシェディングの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390358
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀内 圭輔  慶應義塾大学, 医学部, 特任准教授 (30327564)

研究分担者 依田 昌樹  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (30464994)
東門田 誠一  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (40415237)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード骨代謝 / ADAM17 / ADAM10 / 小胞体ストレス応答
研究概要

種々の膜型蛋白質は細胞膜上に発現したのち,蛋白質分解作用を受け,可溶型蛋白質として放出されることが知られている.この現象はectodomain sheddingと呼ばれ,様々な生命現象に深くかかわっていることが解明されつつある.本研究プロジェクトではectodomain sheddingの中心的な役割を担うADAM10およびADAM17遺伝子を中心に運動器・造血器などにおける機能解明を目標としている.またこれに併せ,膜型蛋白質を含めた分泌蛋白質全般の品質管理と細胞内恒常性維持に必須の機構である小胞体ストレス応答機構の運動器における機能解明に関わる研究を行っている.
25年度は主に以下の研究成果を得た.1.ADAM10は細胞の分化決定,増殖,未分化能維持に関わるとされるNotchシグナルを制御することが,われわれを含めた研究グループから解明されつつあるが,今回われわれは,筋衛星細胞特異的に欠損させた遺伝子改変マウスを作成し,本遺伝子改変マウスでは筋損傷後の回復が著しく阻害されることを見出した.これはADAM10-Notchシグナリングが筋衛星細胞の機能調節に関わっていることを示唆する所見であり,また,in vitroからの実験からもADAM10による筋衛星細胞の未分化能維持に関与するデーターを得ている.次年度に引き続き詳細なメカニズムの検討を行う予定である.2.小胞体ストレス応答は上述のように分泌蛋白質の品質管理に関わる機構であるが,破骨細胞分化過程において小胞体ストレス応答が惹起され,その小胞体ストレス応答にて活性化される分子が破骨細胞分化を正に制御しうることを見出した.本研究結果に関しては現在論文を投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,ADAM10およびADAM17遺伝子を臓器特異的に不活化した遺伝子改変マウスを複数以上さ作成し,そのいくつかにおいて興味深い表現型を観察している.それらの幾つかは前年度にすでに論文として発表済みであるが,次年度以降も複数の論文発表が期待される.また,本研究プロジェクトのメインテーマである分泌蛋白質の機能調節を角度を変え検討するために,小胞体ストレス応答機構に関する研究をectodomain sheddingと併せて行っているが,本プロジェクトにおいても興味深い知見が得られており,本研究プロジェクト期間中に複数の論文の発表が予想される.造血調節に関しては現在GCSFの産生メカニズム解明を目的とした遺伝子改変マウスを作成中であり次年度から解析に着手の予定である.

今後の研究の推進方策

運動器全般におけるectodomain sheddingの機能を解明するため,引き続きモデルマウスの作成とその解析を行う予定である.次年度はADAM10遺伝子の軟骨分化ならびに筋衛星細胞における機能解析を特に主眼としている.造血制御に関しては,新規のモデルマウスを利用しG-CSFの産生細胞の同定を目標としている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Histochemical aspects of the vascular invasion at the erosion zone of the epiphyseal cartilage in MMP-9-deficient mice2013

    • 著者名/発表者名
      Kojima, T. Hasegawa, T. de Freitas, P. H. Yamamoto, T. Sasaki, M. Horiuchi, K. Hongo, H. Yamada, T. Sakagami, N. Saito, N. Yoshizawa, M. Kobayashi, T. Maeda, T. Saito, C. Amizuka, N.
    • 雑誌名

      Biomed Res

      巻: 34 ページ: 119-28

    • DOI

      10.2220/biomedres.34.119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] iRHOM2 is a critical pathogenic mediator of inflammatory arthritis2013

    • 著者名/発表者名
      Issuree, P. D. Maretzky, T. McIlwain, D. R. Monette, S. Qing, X. Lang, P. A. Swendeman, S. L. Park-Min, K. H. Binder, N. Kalliolias, G. D. Yarilina, A. Horiuchi, K. Ivashkiv, L. B. Mak, T. W. Salmon, J. E. Blobel, C. P.
    • 雑誌名

      J Clin Invest

      巻: 123 ページ: 928-32

    • DOI

      10.1172/JCI66168

    • 査読あり
  • [学会発表] TNFα-converting enzyme (TACE/ADAM17)はEGFRを介して成長板肥大層の吸収を間接的に制御する2013

    • 著者名/発表者名
      堀内 圭輔
    • 学会等名
      第28回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      千葉,幕張
    • 年月日
      20131017-20131018
  • [学会発表] 骨芽細胞における不良蛋白質応答は副甲状腺受容体の発現を制御する2013

    • 著者名/発表者名
      東門田 誠一
    • 学会等名
      第86回日本整形外科学会学術総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130523-20130526
  • [学会発表] The systemic overexpression of TACE does not lead to enhanced shedding activity in vivo2013

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Horiuchi
    • 学会等名
      Matrix Metalloprotease Gordon Research Conference
    • 発表場所
      Lucca, Italy
    • 年月日
      20130519-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi