研究課題/領域番号 |
24390500
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
清水 清美 城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
|
研究分担者 |
長岡 由紀子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80315762)
久慈 直昭 東京医科大学, 医学部, 教授 (80169987)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 卵子提供 / 情報提供 / 生殖医療 / 国際情報交換 |
研究概要 |
卵子の提供を受けて親になることを検討している不妊患者および卵子の提供を検討している女性への情報提供資料を作成するため、key wordsとなる「卵子提供」と「リスク」を掛け合わせPubMedにて276文献を検索し収集した。文献の内容は主に、recipient(不妊カップル)とdonor(卵子提供者)と生まれた子どもの各々の身体的リスク、心理・社会的リスクに分類できた。また、本冊子の第一活用者となるであろう不妊患者を対象に卵子提供を受ける上でのpatient question について調査したところ、次の10の項目が上がった。「技術の手続き・手順・費用」「提供者の情報」「母体のリスク」「提供者のリスク」「生まれた子のリスク」「生まれた子との親子関係、告知のこと」「提供者との関係」「エージェントとの契約」「体験者の情報・体験者との交流」「カウンセラーの存在」が上がった。今後はpatient questionの項目に沿い情報の整理を行う予定である。 またもう一つの情報提供資料である、生まれた子どもに出自を伝えるための絵本“Sometimes it takes three to make a baby、Explaining egg donor conception to young children”(Kate Bourne著, Melbourne IVF,2002 )を翻訳し、『お母さんとお父さんとドナーの 3 人がいて生まれてく る赤ちゃんのお話』を作成した。日本での活用を考えた場合の視点から第3者の評価を得るため、卵子提供にて親になった人、不妊当事者、医療者、研究者によるヒヤリングを行った。絵本の意義として「子ともが自然に理解するための教材になりえる」「親の思いに寄り添える絵本である」、修正点として「言葉の表現にわかり難い個所がある」「マイナスイメージを与える表現がある」が指摘された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「卵子提供」と「リスク」を掛け合わせた276文献の収集に予測以上の時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
9月までに収集した文献を読み込み、今後はpatient question に沿って文献の読み込みを実施し、10月までに冊子用に情報を整理する。12月に冊子を作成し第3者機関に評価をいただき、3月までに最終修正・印刷製版を実施する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
主任研究者の清水の職場の異動があり、本研究の要である文献検索・収集に時間を要したため、その先の作業である文献の読み込みに伴う「人件費・謝金」の活用が滞った。 前年度未使用だった「人件費・謝金」は、当初の予定である文献の読み込み・分類を実施する研究協力者への謝金として、また国民に分かるような情報提供冊子作成のためにデザイナーや編集者への謝金として活用する予定である。
|