研究課題/領域番号 |
24401002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
|
研究分担者 |
田崎 博之 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (30155064)
小柳 美樹 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員准教授 (40436671)
中村 慎一 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80237403)
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 水田稲作技術 / 考古学 / プラント・オパール分析 / 圧痕分析 / 良渚文化 |
研究成果の概要 |
本研究では、長江下流域に所在する良渚遺跡群を対象に、国家形成の原動力となった「余剰生産性を備えた水田稲作技術」に不可欠な「基盤整備型の水田」の探査を実施し、その成立期の解明に取り組んだ。具体的には、ボーリング調査と埋没微地形分析およびプラント・オパール分析による水田遺構探査を実施した。その結果、弥生時代と同様な立地(後背湿地や旧河道の縁辺、丘陵や段丘裾に開析された小規模な谷底面)において、長期間の稲作の存在と水田遺構の埋蔵域を明らかにした。 以上の結果から、中国においては、良渚文化期に「基盤整備型水田」による稲作が成立していたという結論を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
農業技術史
|