• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

長江下流域における基盤整備型水田の成立期に関する学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24401002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 文化財科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)

研究分担者 田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (30155064)
小柳 美樹  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員准教授 (40436671)
中村 慎一  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80237403)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード水田稲作技術 / 考古学 / プラント・オパール分析 / 圧痕分析 / 良渚文化
研究成果の概要

本研究では、長江下流域に所在する良渚遺跡群を対象に、国家形成の原動力となった「余剰生産性を備えた水田稲作技術」に不可欠な「基盤整備型の水田」の探査を実施し、その成立期の解明に取り組んだ。具体的には、ボーリング調査と埋没微地形分析およびプラント・オパール分析による水田遺構探査を実施した。その結果、弥生時代と同様な立地(後背湿地や旧河道の縁辺、丘陵や段丘裾に開析された小規模な谷底面)において、長期間の稲作の存在と水田遺構の埋蔵域を明らかにした。
以上の結果から、中国においては、良渚文化期に「基盤整備型水田」による稲作が成立していたという結論を得ることができた。

自由記述の分野

農業技術史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi