• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

フィリピン共和国における広域テフラ・ネットワークの構築に関する日比共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 24401006
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関福岡大学

研究代表者

奥野 充  福岡大学, 理学部, 教授 (50309887)

研究分担者 田口 幸洋  福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
小林 哲夫  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70112430)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードフィリピン / 噴火史 / 広域テフラ / 放射性炭素年代測定 / 熱ルミネッセンス年代測定 / データベース / 古環境復元 / ボーリング掘削
研究概要

本年度は,ピナツボ火山,タール火山およびサンパブロ火山群において,フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS)と共同で現地調査を実施した.まず,ピナツボ火山については,平成24年9月に山体周辺の調査を実施し,水分析や熱ルミネッセンス年代測定用の試料も採取した.現在,分析およびその結果解析を進めているところである.また,同時にピナツボ火山の山体だけでなく北北東約80kmに位置するパイタン湖で本格的な掘削をするための予備調査を実施した.ハンドオーガーによって深度3mまでのコア試料を採取し,花粉分析や炭素14年代測定を行い,予察的な報告を論文として公表している(Fujiki et al., 2013).この結果をふまえて,平成25年度に本格的な機械ボーリングを実施することにしている.また,ピナツボ火山についても山麓を中心に調査を継続させる予定である.さらに,平成24年12月および平成25年2月には,タール火山の東約30kmに位置するサンパブロ火山群でも機械ボーリングを実施する予定であり,タール火山から噴出したテフラもこの地点で多く捉えることができ,サンパブロ火山群のみならず,タール火山の噴火史をより詳細に解明できると期待している.
平成24年11月には,PHIVOLCSからDaag氏とBariso氏を招聘し,福岡大で田口氏との水分析に関する討論,鹿児島大で小林氏とイロシンカルデラに関する地質学的な議論を行い,国分平野で実施されているボーリング掘削現場も視察した.この視察は,日本でのボーリング技術をフィリピンの研究者に直接みせて,我々の意図するところ理解してもらうことを目的とした.以上のように,平成24年度は,次年度以降の機械ボーリングを掘削することを念頭に,ロジスティックスも含めた基本的な情報収集を進め,その一部については予察的な論文を公表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この研究では,ピナツボ,タール,イロシンの3火山から噴出したテフラをキーとして,ルソン島のテフロクロノロジーを確立することを目指しており,ボーリング掘削により得たコア試料が基礎となる,初年度において,ピナツボとタールに近接した地点での候補地を選定し,ロジスティックスの準備も整えた.当初の計画では1年に1ヶ所ずつであったが,平成25年度にまとめて掘削することとした.

今後の研究の推進方策

できるだけ連続したコア試料の採取とその組織的な分析が,テフラカタログ作りに必要である.PHIVOLCSとも相談して体制を整えたい.また,これと並行に火山体周辺の調査も進め,火山体の構造や発達史もあわせて解明する方向で進めたい.

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額の約265万円は,当初の計画で平成24年にもボーリング掘削をする予定であったが,受け入れ先のPHIVOLCSの事情もあり,平成25年度にまとめて2ヶ所掘削することにしており,その経費に使用する予定である(旅費およびその他).

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Preliminary results of pollen analysis and its implications to paleoenvironment in Paitan Lake, Nueva Ecija, Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Fujiki, T, 他, Kobayashi, T., Okuno, M.
    • 雑誌名

      Fukuoka University Science Reports

      巻: 43 ページ: 73-81

  • [雑誌論文] Stratigraphy of cored sediments from north of the Irosin caldera, Sorsogon, Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Torii, M, 他, Kobayashi, T., Okuno, M.
    • 雑誌名

      Fukuoka University Science Reports

      巻: 43 ページ: 83-86

  • [雑誌論文] テフラ編年学の多様な役割:フィリピン,中国,韓国,日本,アリューシャン列島の研究例2012

    • 著者名/発表者名
      奥野充
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 51 ページ: 275-284

    • 査読あり
  • [学会発表] フィリピン共和国, ルソン島南東部の^<14>C・テフロクロノロジー2012

    • 著者名/発表者名
      奥野充・他・小林哲夫
    • 学会等名
      日本第四紀学会2012年大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      20120820-20120821
  • [学会発表] The Irosin co-ignimbrite deposits: Discovery of a widespread tephra in the Bicol Arc2012

    • 著者名/発表者名
      Mirabueno, M.H.T., Okuno, M., 他, Kobayashi, T.
    • 学会等名
      Geocon 2012 "Geologists in Motion: Responding to the Opportunities and Challenges of our Dynamic Earth"
    • 発表場所
      Dusit Hotel Makati City Philippine(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-11
  • [学会発表] フィリピン共和国, イロシンカルデラ内のボーリング・コア層序2012

    • 著者名/発表者名
      鳥井真之・他・奥野充・藤木利之・小林哲夫
    • 学会等名
      日本第四紀学会2012年大会
    • 発表場所
      立正大学熊谷キャンパス
    • 年月日
      2012-08-21

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi