研究課題
この研究は,フィリピン・ルソン島を中心に広域テフラのネットワークを構築することを目的としている.特にこのようなテフラを生産する噴火の可能性があるピナツボ,タール,イロシンの各火山を対象として地質調査を行うと共に,周辺の湖沼堆積物をコア試料として採取している.これらを詳しく観察・分析することから,熱帯地域で風化が進むためにテフラの保存状態が悪いこの地域全体のテフラ層序を確立することを目指している.これまでにイロシンカルデラの約4万年前の火砕流噴火について明らかにし(「地学雑誌」小特集1と2),ピナツボ火山でも山頂地域の地質調査や熱ルミネッセンス年代および放射性炭素年代から山体形成に関する情報を明らかにしつつある.また,近接するパイタン湖(火口湖)で深度28mまでボーリング・コア試料を採取し,7枚のテフラ層を検出した.現在,それらの年代や湖沼堆積物中に潜在しているテフラについても初磁化率測定などから検討しているところである.さらに,タール火山近くのサンパブロ単成火山群の湖沼についても音波探査を実施して,水深および良好な湖底堆積物が存在することを確認している.今後,マッケラス式採泥装置で最大コア長4mの試料を採取することにしている.これらを取りまとめ,フィリピンにおける広域テフラネットワークを構築するための基礎を築くことができつつある.
3: やや遅れている
平成25年度にマッケラス式採泥装置一式をフィリピンに持ち込む際に通関に時間がかかり,研究協力者との日程調整のため,サンパブロ火山群における湖底堆積物の採取が遅れている.また,パイタン湖でのボーリングコア試料の採取についても,現地の実施業者との調整に時間がかかったため,ボーリングの実施が平成26年度末にすることになった.
平成27年度にサンパブロ火山群における湖底堆積物の採取・分析,パイタン湖で採取したコア試料の分析を進め,ピナツボ火山での調査結果も含めてそれらをとりまとめる.
マッケラス式採泥装置一式によるサンパブロ火山群における湖底堆積物の採取が,研究協力者などとの日程調整がつかず平成26年度にできなかった.また,パイタン湖でのボーリングコア試料の採取についても,現地の実施業者との調整に時間がかかったため,ボーリングの実施が平成26年2月にずれ込み,分析などを進められなかった.
本年度は,以下の項目を進める.1.サンパブロ火山群における湖底堆積物の採取・分析,2.パイタン湖で採取したコア試料の分析,3.タール湖などの水試料の分析,4.全体の取りまとめ
研究集会の講演要旨などもダウンロードできる.
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Journal of Geography (Chigaku Zasshi)
巻: 123 ページ: 751-760
10.5026/jgeography.123.751
Fukuoka University Science Reports
巻: 44 ページ: 129-142
巻: 123 ページ: 733-738
10.5026/jgeography.123.733
地学雑誌
巻: 123 ページ: xiii-xiv
火山
巻: 59 ページ: 299-303
http://ehai-www.rd.fukuoka-u.ac.jp/EHI/