• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

冷戦期アメリカ知識人のアジア観とアジア地域政策論―「外交問題評議会」資料を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24402013
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 順子  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70234672)

研究分担者 濱下 武志  龍谷大学, 仏教文化研究所, 研究員 (90126368)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード国際関係 / アメリカ / 知識人
研究実績の概要

本研究は、Foreign Affairs 誌の発行母体として知られる「外交問題評議会」の一次資料を中心に、冷戦期アメリカの知識人が新しいアジア観を模索する過程とその内容的な特徴を、対アジア政策論との関連の中で明らかにすることを目的とする。当該年度における調査・実績は以下のとおりである。
1. 引き続き冷戦期における外交問題評議会の諸活動および北米のシンクタンク・財団に関連する既存の研究を検討した。
2.同様に1940年代から60年代にかけて設置されたスタディグループのうちアジア研究に関わる委員会のファイルの検討を続けた。タイトルに極東、中国、東南アジアといった言葉を掲げずとも比較の視座からこれらの地域(の一部)を検討対象に含むケースもあるため、できるだけ丁寧に資料をあたり、より総合的な検討ができるよう努めた。
たとえば東南アジアに関しては、アジア太平洋戦争以前においては、主としてフィリピンに関わる議論がなされるにとどまるが、1950年以降東南アジアそのものを議論するグループが設置される。また民主化に関係したテーマの下に東南アジアの国が検討されているケースもみられる。こうしたスタディグループのメンバーには、政府関係者、企業家に並んで、財団関係者、および財団の助成を得て新たに大学に創設された東南アジア研究プログラムを担った研究者の名をみることができる。機関や領域を横断した総合的検討の必要性が改めて課題としてうかびあがる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 外交問題評議会に関わった研究者や財団関係者などに関わる資料も含めて収集はおおむね順調に進めることができた。
2. 公刊にはいたらなかったが、昨年度国際学会で報告した内容を複数の英文論文として発表するため執筆を進めた。

今後の研究の推進方策

1.引き続き外交問題評議会および評議会に関わったアジア研究者や財団関係者に関する資料収集を進める。最終年にあたるため成果のまとめにむけて焦点を絞った調査を集中的に実施する。
2.並行して執筆・改訂中の英文論考の完成・発表をめざす。

次年度使用額が生じた理由

・英文論文の執筆・改訂作業に時間がかかり、校閲作業が年度内に行われなかった。

次年度使用額の使用計画

・最終年にあたり成果のまとめをめざして集中的に補足資料調査および収集資料の綜合的分析を実施する。
・並行して英文論文を公刊すべく執筆・改訂を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「中国史に見る周辺化の契機と展開―方法・制度・政策」『中国の歴史ー東アジアの周縁から考える』2015

    • 著者名/発表者名
      濱下武志(濱下・平勢(編))
    • 総ページ数
      131-173 (総349頁)
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi