• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

肺胞蛋白症における環境要因と自己免疫機序に関する国際疫学調査:稀少肺疾患研究基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24406027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 呼吸器内科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター)

研究代表者

井上 義一  独立行政法人国立病院機構(近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター), その他部局等, 臨床研究センター長 (90240895)

研究分担者 中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
北市 正則  国立病院機構近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター, 室長 (00161464)
審良 正則  国立病院機構近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター, 室長 (20393267)
広瀬 雅樹  国立病院機構近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター, 流動研究員 (90470195)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自己免疫性肺胞蛋白症 / 稀少肺疾患国際共同研究 / 診断 / 環境
研究成果の概要

(1) 肺胞蛋白症(PAP)研究国際ネットワーク(稀少肺疾患研究基盤):日本、韓国(3施設)中国(5施設)で共同研究体制確立(AsianPAP)。アジア太平洋呼吸器学会で研究会開催。米国欧州グループとも交流。
(2) 診断の国際的標準化:PAP診断に必須である抗GM-CSF自己抗体測定の国際標準化実施(J Immunol Methods. 2014. 402:57)。
(3) 自己免疫性PAP(APAP)国際調査:中国147例、韓国78例,日本248例登録。中国は診断時高齢で重症患者が多く抗GM-CSF自己抗体も高い傾向を認めた。日本コホートで粉塵吸入と予後が関連し環境の影響が示唆された。

自由記述の分野

呼吸器疾患

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi