• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

映像と振動イス等の複合感覚融合による感性向上効果の脳内血液量による評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

合志 和洋  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 准教授 (20303711)

研究分担者 清田 公保  熊本高等専門学校, 人間情報システム工学科, 教授 (80186353)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード複合感覚融合 / 振動イス / 近赤外線分光法
研究成果の概要

本研究では,映像に同期して音響やイスの振動,香り,風といった複合刺激を提示することによる感性向上効果を脳内血液量により評価するために,映像の制作,映像に合わせてイス,香り,風を制御するためのシステムを構築した.香りの発生を電気的に行うために,ラウドネススピーカを用いた空気砲を作製した.また,風の発生は,サーキュレータの電源をON/OFF制御することで風量を変更できるようにした.脳内血液量は,近赤外線分光法を用いて測定した.
映像に合わせて振動イスを制御する実験の結果,脳内血液量に関してはいずれの条件下においても酸素化ヘモグロビンの量が減少することが観測できた.

自由記述の分野

感性工学,福祉工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi