研究課題/領域番号 |
24500377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
泰羅 雅登 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50179397)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 日本ザル / 頭頂葉内側面 / 海馬傍回 / 場所ニューロン / 風景情報 / 運動情報 |
研究概要 |
これまでの研究で、頭頂葉内側領域および海馬傍回のニューロン群が広い空間のナビゲーションに関連していることがわかって来た。広い空間内のナビゲーションにおいて、頭頂葉内側領域と海馬傍回との間にどのような機能的差異が存在するのかを調べることを目的として、同じ課題を用いて両方の領域から単一ニューロン活動を記録し、海馬傍回のニューロン群の解析をおこない論文を作成しつつ、ヒトでの機能的MRI研究の準備を始めた。 これまでの研究では、頭頂葉内側領域のニューロン群は、場所情報と運動情報の組み合わせる、ナビゲーションのモデルにおける道順知識のリストの要素に相当するニューロンが見つかっていた。今回の研究では、今まで用いたナビゲーション課題のコースを変えて、単純化するとともに、コース内での直進、左折、右折の運動回数をそろえることで、場所情報と運動情報の区別をより明確にできる設定とした。 その結果、頭頂葉内側面のニューロンは、これまでの結果でも観察されたように、運動の要素に関係するニューロンが多く、経由地点での運動方向に選択的に活動するニューロンが多かった。その一方で、海馬傍回のニューロンは、ナビゲーション課題の初めで、目的の部屋が提示された際に、部屋選択的に活動するニューロンが多かった。この結果は海馬傍回の機能が風景認知に関わるのに対して、頭頂葉は運動のための視覚情報処理に関わることを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サルでデータはまとまりつつあり、論文投稿の用意も始めている。ヒトでの機能的MRI研究の準備は構想の段階であり、今後、詰めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画にそって推進していく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究計画にそって予定どおり進めるが、研究遂行のため人員が必要であり、予定よりも人件費部分を多くとる可能性がある。
|