研究概要 |
昨年度までに、P物質(substance P, SP)によって、大脳皮質視覚野の神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)発現細胞のうちI型と呼ばれるタイプの細胞でCa2+透過性の非選択的陽イオン電流が誘発されること、そしてそれはホスファチジルコリン特異的ホスホリパーゼC(PC-PLC)の依存性の信号伝達経路に依存すること、また、PC-PLCが阻害された状況ではSPはある種のK+チャネルを抑制することが明らかになっていた。SPの受容体(neurokinin 1, NK1)は大脳皮質においてはI型nNOS細胞に特異的に強い発現が見られることから、SPの作用を詳しく調べることはI型nNOS細胞の機能を解析するうえで必須である。そこで、本年度もI型nNOS細胞に対するSPの作用機序を詳しく解析することにし、SPによって活性化されるイオンチャネルを同定するべく、様々なイオンチャネルの阻害薬の効果を検討した。そして、SPによって活性化される非選択的陽イオンチャネルについては、transient receptor potential (TRP)チャネルの阻害薬であるルテニウムレッドによって顕著に抑制されることを見出した。TRPチャネルには複数のサブファミリーがあるが、ルテニウムレッドはそのうちの主にTRPV等を阻害する。TRPCの阻害薬は有意な効果を示さなかった。一方、SPによって不活性化されるK+チャネルについては現在のところ検討を継続中である。
|