研究課題/領域番号 |
24500638
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 筑波技術大学 (2013-2014) 東北大学 (2012) |
研究代表者 |
三浦 美佐 筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (30612014)
|
研究分担者 |
伊藤 修 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00361072)
上月 正博 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70234698)
長坂 誠 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 臨床准教授 (70375062)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 腎機能障害 / 血液透析 / 有酸素運動 / 微弱下肢電気刺激 / 身体機能改善 / エルゴメータ運動 / 運動耐容能 / 筋力 |
研究成果の概要 |
近年の血液透析療法の進歩により、長期間の生存が可能となった一方で、腎機能障害者の運動耐容能自体は心不全患者や、呼吸不全患者の運動耐容能と同程度まで低下している。われわれは、平均年齢72.9才の腎機能障害者に対して、下肢の運動または微弱電気刺激を12週間行い、介入前後に運動群では上下肢筋力、運動負荷量、身体活動量、収縮期血圧や生化学検査結果に有意な改善が認められた。電気刺激群でも上下肢筋力、透析効率上昇、収縮期血圧の低下を認めたが、対照群では変化がなかった。したがって、運動または電気刺激は安全で効果的で、腎機能障害患者の身体運動機能改善に有効であるが、それぞれ異なる作用があることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|