• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

介護従事者のヒューマンファクター解明による安全な食事介助技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関九州歯科大学 (2015)
神戸常盤大学短期大学部 (2013-2014)
徳島大学 (2012)

研究代表者

中道 敦子  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20567341)

研究分担者 松山 美和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (30253462)
石井 まこと  大分大学, 経済学部, 教授 (60280666)
千綿 かおる  九州歯科大学, 歯学部口腔保健学科, 教授 (60442191)
星野 由美  神奈川歯科大学, 短期大学部, 准教授 (60457314)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード食行動 / 一口量 / 食事介助 / 介護従事者 / 安全な食事介助技術 / 食べる早さ
研究成果の概要

「一口量」と「口に運ぶペース」に関する食品を用いた実験で、介護従事者自身の日常習慣化した食行動が、介助技術に影響していることが明らかになった。すなわち“食事介助の場合”には対象者の状態を考慮し、“自分で食べる場合”とは異なった一口量やペースに調節しているにも関わらず、自身が「大食い」や「早食い」の介護従事者は、そうでない者と比較して、食べさせる一口量が多く、ペースが速かった。一方で、実際の食事介助時に、「一口量」や「食べさせるペース」について不安を感じていた。安全な食事介助のためには、食事介助を担う者が日常の食生活に留意し、自身の健康に良い食行動を身に着けることが肝要であると考えられた。

自由記述の分野

口腔保健

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi