• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

母娘の世代間妊孕性に関与するリスク因子の探究と妊孕性支援教育プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関福井大学

研究代表者

上澤 悦子  福井大学, 医学部, 教授 (10317068)

研究分担者 中山 美由紀  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70327451)
川内 博人  北里大学, 医学部, 講師 (90152917)
折坂 誠  福井大学, 医学部, 講師 (80324143)
研究協力者 浅田 義正  
塩谷 雅英  
小田 原靖  
吉田 仁秋  
見尾 保幸  
箕浦 博之  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード卵巣予備能 / Anti-Mullerioan Hormone / normograms / 生活習慣 / 世代間妊孕性
研究成果の概要

不妊治療中の日本人女性2413名、平均年齢36.15歳(SD4.6)を対象に、日本人女性の卵巣予備能の年齢変化、生活習慣および母と娘の世代間妊孕性の関連を検討した。その結果、日本人女性の年齢変化とAMH normogramsでは、AMHレベル3パーセンタイルから50パーセンタイルまでの低値から中間値レベルの女性は、AMHレベル75パーセンタイル以上の高値レベルの女性に比較し、年齢変化は緩やかであり、高値レベルの女性は急激に下降する傾向にあった。
卵巣予備能に影響する生活習慣要因ではカフェイン常用が関連し,母娘間の世代間妊孕性は自身の低出生体重児出生が娘の卵巣予備能の低下に関連していた。

自由記述の分野

応用健康科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi