• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

運動による認知機能改善効果の機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳川 まどか  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50566982)

研究分担者 梅垣 宏行  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40345898)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアルツハイマー病 / bio-markers / Aβ42 / p-tau / 運動 / MCI
研究成果の概要

運動習慣が認知機能とバイオマーカーに与える影響を検討することを目的に、高齢軽度認知機能
障害(MCI) 患者を運動介入群と非介入群に無作為に割り付け観察期間(6か月)前後の神経心理テストと髄液中Aβ42、リン酸化tau蛋白の変化を検討した。期間中に計13名の参加者を登録、11名の結果を集計した。中間解析では運動習慣による認知機能低下抑制効果は認められていないが血中BDNF濃度は介入群において増加が認められ、観察期間中の髄液Aβ42とリン酸化tauの変化の間には強い相関が認められた。限られたサンプル数ではあるが観察されたバイオマーカーの変動は、運動介入の中枢神経機能への影響を示唆すると考えられた。

自由記述の分野

アルツハイマー病

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi