• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

青少年の食生活改善のための家庭連携型新食育プログラムの効果の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

渡邉 純子  熊本県立大学, 環境共生学部, その他 (70589978)

研究分担者 渡辺 満利子  昭和女子大学, 大学院生活機構研究科 (20175128)
連携研究者 山岡 和枝  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科 (50091038)
根本 明日香  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科 (20722482)
横塚 昌子  昭和女子大学, 管理栄養学科 (10153264)
丹後 俊郎  医学統計学研究センター (70124477)
研究協力者 安達 美佐  
寺澤 康子  
橋本 夕紀恵  
古賀 みのり  
甲斐野 久子  
持田 成子  
原田 真里  
原田 香  
山田 麻衣子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード食育 / クラスター無作為化比較試験 / 中学生 / ライフスタイル / 愁訴
研究成果の概要

本研究は2012年、熊本県内10中学校を対象に生活習慣と健康に関する現状調査を実施し,
本分析結果に基づき,「中学生のための学校・家庭連携型食育プログラム「Program for Adolescents in Kumamoto: PADOK」を構築した。次に2013年、同意を得た同県内中学18校(1509名,12~14歳)を対象に学校を単位とするクラスター無作為化比較試験に基づき介入6カ月間のPADOK効果の評価を行った.その結果, PADOK群は対照群に比較し、主要評価指標の愁訴数は有意に減少しPADOKの有効性が示された.解析はSASを用い線形混合効果モデルにより有意水準は両側5%とした.

自由記述の分野

公衆栄養 栄養教育

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi