研究課題/領域番号 |
24501135
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
隅谷 孝洋 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (90231381)
|
研究分担者 |
井上 仁 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70232551)
多川 孝央 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (70304764)
安武 公一 広島大学, 社会科学研究科, 講師 (80263664)
山川 修 福井県立大学, 学術情報センター, 教授 (90230325)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 学習履歴 |
研究実績の概要 |
最終年度は、eポートフォリオデータの可視化についての検討を行いいくつかの試作を行った。学生自身の学修状況を可視化して本人に提示するものとして、eポートフォリオシステムが適していることがわかった。学生がeポートフォリオで入力したデータを可視化するだけではなく、LMS (Learning Management System) やSIS (Student Information System) 由来のデータも統合して可視化できるとよい。そのためのシステム連携について検討をはじめた。実装については今後の課題である。
本研究では授業可視化プラットフォームの充実を目指していた。同システムのデータベース連携機能の拡充に関しては、eポートフォリオシステムへの対応を中心に実施した。eポートフォリオシステムは 現在急速に利用が広がりつつあるツールで、授業だけでなく学習者個人に焦点をあてたシステムであり、本研究の目的である「学習者に有用な可視化」という観点からもその対応は必要なものである。取りかかりの具体システムとして、オープンソースで国内でも広く 利用が進みつつある Mahara を対象に、利用の形態やデータベースの構造などを考慮し、データ連携のための開発をおこなった。
Maharaでの、学生の学習記録(活動記録)のデータの保存形式について調査し、可視化手法としてどのようなものが適切であるかを検討した。eポートフォリオにおいては、LMSのテストなどのように教員から数値で客観的に評価される要素がほとんどなく、学生自身が保存した成果物の数や量、コメントの数、また学生の活動の頻度などを示す記録が主要なものとなる。この場合、因果関係を探るような可視化ではなく、全体を俯瞰し自己の位置を確認できるような可視化が有効であることがわかった。また、eポートフォリオ、SNS、LMSといった複数システムのデータにもとづいて、学習履歴を多面的に分析する方法について検討を開始した。
|