• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

腫瘍組織標本からの腫瘍抗原ペプチドの定量解析とがん免疫療法バイオマーカーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 24501334
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

本間 定  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50192323)

研究分担者 小井戸 薫雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70266617)
岩本 武夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90568891)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードがん免疫療法
研究概要

腫瘍組織の生検標本などから免疫療法の標的抗原となる腫瘍抗原の発現量を知ることができれば、抗原特異的がん免疫療法(がんワクチン療法)の良い奏効バイオマーカーとなる可能性が高い。従来まで免疫組織化学的方法で腫瘍抗原の蛋白レベルでの発現が評価されてきたが、上記目的のためにはHLA class I分子上に提示され細胞障害性Tリンパ球の標的となる抗原性ペプチドの検出と定量が重要である。
腫瘍抗原 Wilms' Tumor 1(WT1)を様々な程度で発現する数種類のヒト膵癌細胞をSCIDマウス皮下に移植し腫瘍を形成させた。腫瘍径が約1.5cmとなったところでマウスから腫瘍を切除し、定法に則りホルマリン固定標本を作製した。レーザーマイクロダイセクション法を用いて、間質を含まない腫瘍部分を分離して採取し、その腫瘍切片を専用の可溶化剤を用いて可溶化し、LC/MS/MSを用いてHLA-A24に結合する8 merのWT1抗原性ペプチドの検出を試みた。試料の解析では抗原性ペプチドに由来すると考えられる4-8 merのペプチド領域のイオンピークの検出が困難で、WT1が抗発現しているヒト膵癌Panc-1の腫瘍組織からも目的とするWT1の抗原性ペプチドを検出することは不可能であった。この原因として、腫瘍組織のホルマリン固定に際して、抗原性ペプチドの構造が破壊されている可能性が考えられた。次年度以降の研究においては、同様にSCIDマウスに形成された腫瘍組織の凍結標本を作成して、そこからHLA class Iに結合して提示されているWT1の抗原性ペプチドの検出定量を試みる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ホルマリン固定腫瘍組織からの抗原性ペプチドの抽出のところで研究の遅延が認められる。検出すべきペプチドがすでに固定段階で構造的に破壊されているか、または構造的に保たれていても抽出条件が適正でないのか、その見極めと対策に時間を要した。

今後の研究の推進方策

ホルマリン固定腫瘍組織標本からのWT1抗原性ペプチドの抽出のための基本的な条件の決定を行う。また、抗原性ペプチドが構造的に良く保たれると予想される腫瘍の凍結標本からのWT1抗原性ペプチドの抽出、定量を試みる。後者は培養細胞レベルではすでに成功しているため、研究の進展が期待される。

次年度の研究費の使用計画

次年度は腫瘍移植のためのSCIDマウスの購入と、その飼育費、及び腫瘍組織凍結標本から抽出した抗原性ペプチド成分のLC/MS/MSによる質量解析に要する消耗品費が主体となる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Combined TLR2/4-Activated Dendritic/Tumor Cell Fusions Induce Augmented Cytotoxic T Lymphocytes.2013

    • 著者名/発表者名
      Koido S, Homma S, Okamoto M, Namiki Y, Takakura K, Takahara A, et al.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 8 ページ: e59280

    • DOI

      10.137.1/journal.pone.0059280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic impact of expression of bcl-2 and bax genes in circulating immune cells derived from patients with head and neck carcinoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Tano T, Okamoto M, Kan S, Nakashiro K, Shimodaira S, Koido S, Homma S, et al.
    • 雑誌名

      Neoplasia

      巻: 15 ページ: 305-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressive effects of cyclophosphamide and gemcitabine on regulatory T-cell induction in vitro.2012

    • 著者名/発表者名
      Kan S, Hazama S, Maeda K, Inoue Y, Homma S, Koido S, et al.
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 32 ページ: 5363-5369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activated natural killer T cells producing interferon-gamma elicit promoting activity to murine dendritic cell-based autoimmune hepatic inflammation. C2012

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Saeki C, Takahashi H, Homma S, Tajiri H, Zeniya M.
    • 雑誌名

      Clinical Experimental Immunology

      巻: 170 ページ: 274-282,

    • DOI

      10.1111/j.1365-2249.2012.04664.x

    • 査読あり
  • [学会発表] 腫瘍血管ペリサイトを標的とした新たながん免疫療法とGIST治療への応用.

    • 著者名/発表者名
      込田英夫、小井戸薫雄、本間 定.
    • 学会等名
      第98回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] がんワクチンンを用いたがんの治療の現状

    • 著者名/発表者名
      本間 定
    • 学会等名
      第84回獣医麻酔外科学会
    • 発表場所
      大宮
    • 招待講演
  • [学会発表] 進行がん患者に対するMAGE-A4あるいはSurvivinを標的としたH/K-HELPがんワクチン第1相臨床試験

    • 著者名/発表者名
      北村秀光、大竹淳矢、高橋典彦、大野陽介、中野基一郎、藤堂 省、福田 諭、奥野清隆、戸倉新樹、本間 定、小井戸薫雄、富樫裕二、西村孝司
    • 学会等名
      第71回日本癌学会総会
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] 化学療法剤によるヒト膵癌細胞に対する免疫的細胞死の誘導

    • 著者名/発表者名
      寺島理沙、佐川由紀子、鎌田裕子、カンシン、伊藤正紀、小井戸薫雄、本間 定
    • 学会等名
      第129回成医会総会
    • 発表場所
      東京
  • [図書] Pancreatic Cancer - Molecular Mechanism and Targets2012

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Koido, Sadamu Homma, Akitaka Takahara, Yoshihisa Namiki, Hideo Komita, Kan Uchiyama1, Toshifumi Ohkusa, Hisao Tajiri
    • 総ページ数
      225-250
    • 出版者
      InTech

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi