研究課題/領域番号 |
24520078
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
桐原 健真 金城学院大学, 文学部, 准教授 (70396414)
|
研究分担者 |
小川原 正道 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (40352637)
松金 直美 同朋大学, 文学部, その他 (10549554)
岩田 真美 龍谷大学, 文学部, 講師 (90610642)
上野 大輔 慶應義塾大学, 文学部, 助教 (90632117)
KLAUTAU Orion 龍谷大学, その他部局等, 研究員 (10634967)
|
キーワード | 護法護国 / 排耶論 / 国学 / 近世仏教 / 近代仏教 / 尊王攘夷 / 護法論 / 堕落論 |
研究概要 |
桐原は、後期水戸学の会沢正志斎における神道理解について検討し、また死者を祀りながら、死者の魂のありようを語らない靖国神社を頂点とする国家神道と一般民衆における死後観の齟齬――とくに仏教的世界観の存在形態――について明らかにした。上野は、近世後期における真宗信仰と通俗道徳との関係について検討し、また、幕末期における西本願寺を中心とする商家の動向を明らかにした。さらに、近世仏教に対する「堕落」というイメージについてこれを再考し、新たな近世仏教像の提示を試みた。岩田は、、明治期の真宗における新仏教運動の展開について検討し、また幕末維新期において護法僧として長州藩を中心に活動した人々に着目し、その思想的構造を明らかにした。松金は、明治に大河内了智(1876~1917)という学者を生み出した應通寺(愛知県豊橋市花園町、真宗大谷派)の蔵書(以下「應通文庫」と称する)の分析を行った。この應通文庫は、近世後期から集積されはじめ、近代になってからも読まれつづけた。近代において、さらに書物が増加していくが、同時代の書物のみならず、近世の書物も新たに入手されている。当文庫は一般真宗寺院の典型例と言え、近代教学の基盤として江戸宗学があったことを示してくれ、当研究が課題とする近世から近代への仏教を再考する手掛かりとなるであろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、本科研分担者は自信の課題に取り組み、おのおのその成果を挙げている。ただし、研究代表者に関しては、伏臥などの理由により、調査計画の実施に関しては、遅滞しているが、論文等の成果公開については、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度(2014年度)は、本科研における最終年度にあたる。したがって、本年度は、これまでの成果を総合的に公開するために、日本思想史学会ないしは日本宗教学会におけるパネルセッションを計画しており、そのオーガナイズを現在準備中である。また最終的にはこれらの研究成果を報告集の形で公開することを目指しているところである。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2013年度において、研究代表者が何度か伏臥などをしたために、計画していた調査が実施できなかったため。 2014年度中に前年度に実施できなかった調査の実施とともに研究公開の場への参加を通していきたい。
|