• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ドイツ・ニューシネマにおける「文学的」映画の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520172
研究機関東京国際大学

研究代表者

渋谷 哲也  東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (90438789)

キーワードドイツ映画 / 小説映画化
研究概要

平成25年度は、これまでの研究成果を学会発表および複数の論文によって公開したことが第一の成果である。まず学会発表は9月28日開催の日本独文学会で、68年世代の作家を現代において再検証するシンポジウムを開催し、シンポ全体の司会およびライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの現代における再評価についての報告を担当した。60-80年代という政治の季節から冷戦終結までの過渡期の作家活動を他の同世代の作家との比較で論じる機会として意義深い討論も行うことができた。このシンポの内容は平成26年度中に日本独文学会叢書として公刊する予定である。
研究論文は、ストローブ=ユイレ映画における文学テクストの脚色の手法について、およびライナー・ヴェルナー・ファスビンダー映画における同テーマでそれぞれ論文を執筆した。これは本研究の中核をなすテーマを扱ったものであり、とりわけ文学的テクストを映像や音声に対し独立した要素といて考察し、そこに映画表現の多層性と現実社会や歴史とのコンテクスト化の可能性について、包括的な考察と具体的な作品分析の双方を盛り込めた。これまで映画研究と文学研究とでそれぞれ異なる取り扱われ方をしてきた映画脚色について、新たな視点を導入しようとする試みとして、26年度も継続して研究発表を続けてゆく予定である。
第二の成果は、ドイツの映画監督レナーテ・ザミを始めて日本に招聘し、彼女の主要作品をほぼ全て字幕付きで上映、そして多くの対談や討論の機会をもったことである。商業上映や映画祭上映が見込めないマイナーな作家だが、ストローブ=ユイレと比較しうる独自の手法で言語と映像との関連性及びその政治的コンテクストを考察するにも重要な作品を生み出している。それを日本に紹介し、詳細に考察できる機会を得たことは大きな成果と言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は研究成果をできる限り公表することを第一の目的としていたため、論文3本の執筆および1度の学会発表、また複数回の講演やイベントトークを行ったことで順調に研究成果を上げることができた。ただ研究を進める中で、26年度にストローブ=ユイレについて単著を出版するという当初の計画は見直しの必要があると考えている。個々の作品についての考察をこれからもっと掘り下げ、理論的考察をさらに進める必要がある。そこで26年度は研究論文および研究発表や講演で、ストローブ=ユイレの個別作品を中心にした研究を重ねてゆくことで、単行本として成果を公刊するのを焦らずに次年度にすべきではないかと考える。映画史的にも極めて重要な映画作家であるため、性急な成果発表は控えるべきという判断もある。
関連映画作家の招聘と上映は着実な成果を上げている。アテネ・フランセ文化センターと行った計7回の上映ではのべ400名の入場者を数え、ザミとの討論会も40名近くの参加者が集まった。ザミ監督についての論考は26年度に文字化する予定である。

今後の研究の推進方策

今年度は主に、ストローブ=ユイレを初めとしたニュージャーマンシネマの映画作品の上映と講演・討論を連続して行い、その成果を順次文章化することで、まとまった研究成果として発表する準備を行う。前項で述べたように、26年度中にストローブ=ユイレの研究本の準備作業は継続するが、今年度はむしろ中間報告的にこれまで公表してきたドイツ映画についての幅広い論考を一冊の単著として出版することを優先したい。次年度以降に改めてストローブ=ユイレについての単著出版を考えたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ストローブ=ユイレにおける脚色映画のラディカルなスタイル2014

    • 著者名/発表者名
      渋谷哲也
    • 雑誌名

      学習院大学ドイツ文学会 研究論集

      巻: 第18号 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『ベルリン・アレクサンダー広場』 ― 時代を超越する作家と作品についての覚書2014

    • 著者名/発表者名
      渋谷哲也
    • 雑誌名

      上智大学 映像ゼミナール

      巻: 2013 ページ: 14‐28

  • [雑誌論文] 作家映画と脚色 ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーにおける文学映画化について2014

    • 著者名/発表者名
      渋谷哲也
    • 雑誌名

      応用社会学研究 東京国際大学大学院応用社会学研究科

      巻: 第24号 ページ: 1‐15(未確定)

  • [学会発表] ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー

    • 著者名/発表者名
      渋谷哲也
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [学会発表] アルスラン、ファスビンダー ドイツ映画の異質なまなざし

    • 著者名/発表者名
      渋谷哲也
    • 学会等名
      「Select CINE TECTONICS=19 トーマス・アルスラン、R・W・ファスビンダー」
    • 発表場所
      山口情報芸術センター
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi