• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

1940年代日本文学における地域性の生成―東北地方における疎開・移住を視座に

研究課題

研究課題/領域番号 24520201
研究機関山形大学

研究代表者

森岡 卓司  山形大学, 人文学部, 准教授 (70369289)

研究分担者 仁平 政人  弘前大学, 教育学部, 講師 (20547393)
高橋 秀太郎  東北工業大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40513065)
野口 哲也  都留文科大学, 文学部, 准教授 (90533000)
山崎 義光  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10311044)
高橋 由貴  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (90625005)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域文化運動 / 疎開 / 日本近代文学
研究実績の概要

1945年1月~1946年8月までの東北六県県紙、及び全国紙二紙における文芸欄及び文化活動に関連する記事の悉皆調査を行い、東北地域における文化活動の特質を見通すための資料的基盤とした。
そのうえで、帰郷を含む疎開において生じた具体的な接触を通じて派生した文学的活動の動態について、『東北文学』『意匠』などの地方雑誌を中心として調査分析を行った。そこでは、島木健作の転向後の歩みと地域性、モダニズム文学と地域性との関わり、太宰治、神保光太郎、丸山薫らの疎開文学者の地域的な活動の実態など、これまでの文学史的把握に修正を迫るような種々の具体相が明らかになり、またその背景にあった地域主義とナショナリズムとの関わり、外地への視点にも隣接するような東北観の位相についても新たな知見が開かれた。
これらの研究成果の主たる部分については、2015年度日本近代文学会秋季大会(2015.10.24~25、於金沢大学)におけるパネル「1940年代の東北表象と地方文学運動」(パネル代表者森岡卓司)において学会に広く公開された他、東北地区で行われた研究会における発表、公開講座などの機会を通じて地域へと還元された。今後は、これらを最終的にとりまとめた論集を単行本として発行し、その成果を広く世に問うことを計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 戦後詩のなかの『至上律』2016

    • 著者名/発表者名
      野口哲也
    • 雑誌名

      武蔵野文学館紀要

      巻: 6 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 『東北文学』(河北新報社刊)研究序説―創刊の経緯と背景―2016

    • 著者名/発表者名
      高橋秀太郎
    • 雑誌名

      東北工業大学紀要 理工学編・人文社会科学編

      巻: 36 ページ: 59-63

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 金木文化会と太宰治(下)―機関誌『金木文化』を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      仁平政人
    • 雑誌名

      郷土作家研究

      巻: 37 ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 『お伽草紙』の「浦島さん」と童話2015

    • 著者名/発表者名
      高橋由貴
    • 雑誌名

      太宰治研究

      巻: 23 ページ: 35-44

  • [学会発表] 第二次『至上律』とその周辺―高村光太郎と地方詩人―2015

    • 著者名/発表者名
      野口哲也
    • 学会等名
      日本近代文学会東北支部冬季大会
    • 発表場所
      仙台ビジネスホテル
    • 年月日
      2015-12-23
  • [学会発表] 1940年代の東北表象と地方文学運動2015

    • 著者名/発表者名
      森岡卓司、仁平政人、山﨑義光、高橋秀太郎、大原祐治
    • 学会等名
      2015年度日本近代文学会秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-10-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi