• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

20世紀ドイツ語圏における文学と映画の相互関係についての考察

研究課題

研究課題/領域番号 24520353
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 佳樹  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90240134)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード独文学 / 映画
研究実績の概要

研究期間を通じて、20世紀のドイツ語圏における文学と映画との関係を、具体的な事例から多面的に描きだすことを試みた。
平成24年度は、この時代の最も重要な作家のひとりであるトーマス・マンに注目し、1920年代を中心にマンと映画との関係に光を当てた。『魔の山』(1924)での映画エピソード、映画についてのマンの発言、映画に対するマンのさまざまな立場―観客、検閲官、脚本家、原作者―といった諸観点から、猛烈な勢いで躍進してきた映画メディアにマンが公私ともに激しく巻きこまれていく様子を複眼的に示し、当時の〈映画論争〉のなかでのマンの位置づけについても検討した。
平成25年度も引き続きトーマス・マンをとりあげ、1930年代のマンのいくつかの映画論を分析することで、前年度の研究内容を補強した。
平成26年度は、文学作品の映画化という点から、冒険作家カール・マイの小説の映画化作品を中心に研究した。マイの小説にもとづいて西ドイツで1960年代に製作されて記録的なヒットとなった〈ヴィネトゥ〉シリーズの成功の要因を当時の社会政治状況に照らして考察し、さらに、1960年代後半から製作されやはり破格のヒットとなった東ドイツの〈インディアン映画〉シリーズとの比較などを行なった。
平成27年度は20世紀スイスを代表する劇作家フリードリヒ・デュレンマットと映画との関係を研究し、映画製作とのかかわりや、演劇と映画のそれぞれのメディアに対するデュレンマットのスタンスの違いなどをあきらかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] デュレンマット戯曲集 第3巻2015

    • 著者名/発表者名
      葉柳和則、増本浩子、香月恵里、市川明、北條瞳、木村英二、山本佳樹
    • 総ページ数
      668 (625-633)
    • 出版者
      鳥影社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi