• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アジア諸語を対象とした主体・主観性の構文と語彙化に関する認知類型論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520416
研究機関東北大学

研究代表者

上原 聡  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)

研究分担者 Narrog Heiko  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40301923)
小野 尚之  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード主観性 / 主体性 / 認知言語学 / 言語類型論 / アジア諸言語 / 事象構造
研究実績の概要

理論的な面においては、言語における主観性・主体性に関連する、言語学で対象とされる近似の現象や概念の整理に関して、以前主催した言語の主観性に関するシンポジウムの成果として編集して来た論文集が出版の運びとなり、初校の校正段階に達している。研究代表者自身の論文を含めた当論文集全体の具体的な内容及びその意義・重要性としては以下の2点が挙げられる。
1.認知言語学の中でも特にLangacker (1985、他)のsubjectivity/subjectificationの理論について、それが捉えの主体性・主体化であることを確認し、一般言語学における表現の主観性・(Traugott他の)主観化との関わり、及びその言語類型論的研究への応用の方向性を明らかにした。
2.Langackerの理論の、池上の「主観的把握」や中村の「認知のモード」との関連性、特に前者の「事態」、後者の「主客未分」が関連性における鍵概念となることを示した。また後者の言語進化に関わる文法構造化の段階性での位置づけなどの考察を進めた。
言語データの収集・分析の面においては、研究代表者が海外共同研究者のもとに赴くなどして精力的に進めた。収集データ及びそれに基づいた分析結果を学会(日本認知言語学会)等で発表し、また関連研究論文集に発表すべく執筆している。特に表現の主観性については、その言語慣習化における言語間差異の分析の基準となる「主観的表現」の類型化を行い、日本語を例にそれぞれの表現類の定義及び分類の基準を明らかにしつつ、各表現類間の相関関係を意味地図のような形で提示した。これを基に、これまで収集したデータを見直して体系的な整理を行っており、主観性表現の類型の中でも言語間差異が現れやすいものとより普遍的なものがあることなどが明らかになっている。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [国際共同研究] University of Auckland(New Zealand)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      University of Auckland
  • [雑誌論文] Lexical Categories2016

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, Hideki and Satoshi Uehara
    • 雑誌名

      Taro Kageyama and Hideki Kishimoto (eds.), Handbook of Japanese Lexicon and Word Formation

      巻: 3 ページ: 51-91

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Agent nominals2016

    • 著者名/発表者名
      Ono, Naoyuki
    • 雑誌名

      Taro Kageyama and Hideki Kishimoto (eds.), Handbook of Japanese Lexicon and Word Formation

      巻: 3 ページ: 599-630

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exaptation in Japanese and Beyond2016

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 雑誌名

      Van de Velde, Freek & Muriel Norde (eds.) Exaptation and Language Change

      巻: 1 ページ: 93-120

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国語の“V 有(you)”構文に関する一考察―日本語のシテアル構文に照らして―2016

    • 著者名/発表者名
      黄利斌・丁尚虎・上原聡
    • 雑誌名

      言語処理学会第22回年次大会発表論文集

      巻: 22 ページ: 127-130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感謝場面における日タイ語の言語行動パターンの対照分析―テレビドラマを資料として―2016

    • 著者名/発表者名
      カウィチャールモンコン サリンラット・上原聡
    • 雑誌名

      言語処理学会第22回年次大会発表論文集

      巻: 22 ページ: 135-138

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人大学生と中国人留学生におけるあいさつの使用実態について―出会いの場面を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      丁尚虎・黄利斌・上原聡
    • 雑誌名

      言語処理学会第22回年次大会発表論文集

      巻: 22 ページ: 585-588

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語心理動詞文のスル/ナル表現の選択に見られる中古から現代にかけての事態把握の変化2016

    • 著者名/発表者名
      大槻くるみ・上原聡
    • 雑誌名

      言語処理学会第22回年次大会発表論文

      巻: 22 ページ: 845-848

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対訳コーパスを使った日本語とタイ語における一人称表現使用の対照分析―漫画における一人称表現の出現数を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • 雑誌名

      言語処理学会第22回年次大会発表論文

      巻: 22 ページ: 1117-1120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語対照のための主観性表現の類型試案―日本語を題材として―2016

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 雑誌名

      東北大学言語・文化教育センター年報

      巻: 第1号 ページ: 33-43

  • [雑誌論文] 日本語の「人称制限」は「人称」制限ではないー内的状態述語における話者・概念化者・体験者を区別する―2015

    • 著者名/発表者名
      上原聡
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 第15巻 ページ: 112-124

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語自他動詞対のコード化の頻度論的動機付け -大規模コーパスによる検証―2015

    • 著者名/発表者名
      ナロック ハイコ
    • 雑誌名

      パルデシ・プラシャント、ナロック・ハイコ、桐生和幸(編)有対動詞の通言語的研究―日本語と諸言語の対照から見えてくるもの

      巻: 1 ページ: 25-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 構文的重複語形成―『女の子女の子した女』をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      小野尚之
    • 雑誌名

      由本陽子・小野 尚之(編)語彙意味論の新たな可能性を探って

      巻: 1 ページ: 463-489

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語心理動詞文のスル/ナル表現の選択に見られる中古から現代にかけての事態把握の変化2016

    • 著者名/発表者名
      大槻くるみ・上原聡
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10
  • [学会発表] 対訳コーパスを使った日本語とタイ語における一人称表現使用の対照分析―漫画における一人称表現の出現数を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      スィリアチャー ロイケオ・上原聡
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10
  • [学会発表] 日本人大学生と中国人留学生におけるあいさつの使用実態について―出会いの場面を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      丁尚虎・黄利斌・上原聡
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-09
  • [学会発表] 中国語の“V 有(you)”構文に関する一考察―日本語のシテアル構文に照らして―2016

    • 著者名/発表者名
      黄利斌・丁尚虎・上原聡
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08
  • [学会発表] 感謝場面における日タイ語の言語行動パターンの対照分析―テレビドラマを資料として―2016

    • 著者名/発表者名
      カウィチャールモンコン サリンラット・上原聡
    • 学会等名
      言語処理学会第22回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08
  • [学会発表] Limits of (inter)subjectification in late stages of grammaticalization2015

    • 著者名/発表者名
      Narrog, Heiko
    • 学会等名
      Lecture
    • 発表場所
      Johannes Gutenberg-Universitaet Mainz, ドイツ
    • 年月日
      2015-08-05 – 2015-08-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 語彙意味論の新たな可能性を探って2015

    • 著者名/発表者名
      由本陽子・小野尚之(編)
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi