研究課題/領域番号 |
24520416
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
上原 聡 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (20292352)
|
研究分担者 |
Narrog Heiko 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40301923)
小野 尚之 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50214185)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 主観性 / 主体性 / 認知言語学 / 言語類型論 / アジア諸言語 / 事象構造 |
研究実績の概要 |
理論的な面においては、言語における主観性・主体性に関連する、言語学で対象とされる近似の現象や概念の整理に関して、以前主催した言語の主観性に関するシンポジウムの成果として編集して来た論文集が出版の運びとなり、初校の校正段階に達している。研究代表者自身の論文を含めた当論文集全体の具体的な内容及びその意義・重要性としては以下の2点が挙げられる。 1.認知言語学の中でも特にLangacker (1985、他)のsubjectivity/subjectificationの理論について、それが捉えの主体性・主体化であることを確認し、一般言語学における表現の主観性・(Traugott他の)主観化との関わり、及びその言語類型論的研究への応用の方向性を明らかにした。 2.Langackerの理論の、池上の「主観的把握」や中村の「認知のモード」との関連性、特に前者の「事態」、後者の「主客未分」が関連性における鍵概念となることを示した。また後者の言語進化に関わる文法構造化の段階性での位置づけなどの考察を進めた。 言語データの収集・分析の面においては、研究代表者が海外共同研究者のもとに赴くなどして精力的に進めた。収集データ及びそれに基づいた分析結果を学会(日本認知言語学会)等で発表し、また関連研究論文集に発表すべく執筆している。特に表現の主観性については、その言語慣習化における言語間差異の分析の基準となる「主観的表現」の類型化を行い、日本語を例にそれぞれの表現類の定義及び分類の基準を明らかにしつつ、各表現類間の相関関係を意味地図のような形で提示した。これを基に、これまで収集したデータを見直して体系的な整理を行っており、主観性表現の類型の中でも言語間差異が現れやすいものとより普遍的なものがあることなどが明らかになっている。
|