研究課題/領域番号 |
24520624
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
吉武 正樹 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40372734)
|
研究分担者 |
丸山 真純 長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)
鳥越 千絵 西南学院大学, 文学部, 准教授 (00599178)
宇田川 元一 西南学院大学, 商学部, 准教授 (70409481)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | パブリック・スピーキング / 肯定する力としての批判力 / 協同学習 |
研究実績の概要 |
3年目にあたる平成26年度は、これまでの文献調査や収集した資料をもとに、批判的英語教育実践に向けた具体的準備を行った。 前年度までに、英語教育においては権力告発型よりも認識の多様性に開く意味での「批判」が必要であること、さらには、異文化コミュニケーションの授業実践で見られるような認知に限らず、行動や感情も含めた「現実」への働きかけへが英語教育においても必要であること、といった知見が明らかになった。 それらを英語教育で行うためには、特に公的なスピーチ(public speaking)という視点が鍵となることが明らかになった。なかでも、価値観の多様性がその背景にあること、スピーチによって現実を構成していくというコミュニケーション観、そして、他者の存在を想定したスピーチの構成などが重要であることがわかった。その意味では、これまで英語教育や異文化コミュニケーションから得られた以上の知見は、「語り」としての現実構成力という視点との整合性もある。 批判的英語教育実践法は今後以上の意味でのスピーチをどう取り入れていくかにおいて、協同学習的視点を用いることで、教育実践が批判的、対話的、相互作用的、現実構成的となっていくくことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本来であれば、実践の参与観察や実践者・研究者へのインタビューや批判的英語教育実践における本質観取を試みる予定であったが、焦点を新たにパブリック・スピーキングに当てたために、参考とする実践者・研究者等の再考が不可欠となったこと、また、研究者同士の授業を検証しあうことを計画していたが、分野を越えて共通した授業の目的を見出すことが難しく、研究の目的に沿った授業の計画に時間を要したことなどにより、全体的に遅れが生じてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
1年の研究延長が認められ、実質的な最終年度となる今年度はパブリック・スピーキングの視点や活動と協同学習の学習形態を取り入れた英語教育実践法を計画し、批判的英語教育教授法として理論的に基礎づけるとともに、それぞれの分野でその手法を実践しながら、修正点を見つけていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究遂行にあたって新たな方向性が生じ、当初予定した実践者・研究者へのインタビューの対象者を再考する必要があり、旅費や謝礼等の支出がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
期間延長であることや研究使用者が二名に限られており、必要な物品(図書費含む)および旅費(学会参加等)に使用する予定である。
|