• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

批判的コミュニケーション教育としての英語教育実践法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24520624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関福岡教育大学

研究代表者

吉武 正樹  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (40372734)

研究分担者 丸山 真純  長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)
鳥越 千絵  西南学院大学, 文学部, 准教授 (00599178)
宇田川 元一  西南学院大学, 商学部, 准教授 (70409481)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード批判的コミュニケーション教育 / 批判的教育学 / 肯定する力としての批判力 / メディア教材 / アイデンティティ・ポリティクス / パブリック・スピーキング(英語スピーチ活動) / 協同学習 / ナラティヴ・アプローチ / パブリック・スピーキング / インヴィテーショナル・レトリック / 組織学習 / 物語り / 英語教育
研究成果の概要

本研究は、英語教育を多文化共生教育と捉え、異文化コミュニケーションに潜む政治性・権力性を批判的に読み解き、世界市民として積極的に多文化共生社会の実現に寄与できる人材を教育する英語教育実践法の開発に取り組んだ。指導法の核として、現実が構成される過程を読み解き、他者と協同で主体的に現実を構成する「肯定的な力」として批判を捉えた。具体的には対話的な英語スピーチ活動に注目した。指導過程に協同学習の要素を取り入れることで、多様な価値観を持つ他者との対話を基礎に据え、批判的思考の実践と言語コミュニケーション活動に従事させることが可能となる。そのためには対話的な授業を支える組織づくりが不可欠である。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 言語システムとしての組織-ナラティヴ・アプローチの組織論研究に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      宇田川元一
    • 雑誌名

      経営哲学

      巻: 13(1) ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 批判的コミュニケーション教育実践法の開発に向けた予備考察―異文化コミュニケーション教育と英語教育の事例から―2014

    • 著者名/発表者名
      吉武正樹、丸山真純、鳥越千絵
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2014-06-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi