• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

「貯蔵」と「加工」から見る東アジア農耕導入期の野生植物食料利用の実態とその変遷

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24520876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

細谷 葵  お茶の水女子大学, グローバル人材育成推進センター, 特任講師 (40455233)

研究分担者 岡内 三眞  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (90093210)
中村 大  立命館大学, グローバル・イノベーション研究機構, 専門研究員 (50296787)
渋谷 綾子  国立歴史民俗博物館, 研究部, 特任助教 (80593657)
楊 平  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸職員 (50470183)
研究協力者 瀬口 慎二  
久保田 慎二  
龍 春林  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード植物考古学 / 民族考古学 / 東アジア / 新石器社会 / 野生植物利用 / 植物加工技術 / 貯蔵文化 / 社会の多様性
研究成果の概要

本研究は「加工」と「貯蔵」という視点の導入により、東アジア新石器時代における生業の実態、特に野生植物食料資源の利用について、採集社会・農耕社会という二項対立を超えた新しい理解を得ることを目的とした。研究方法は植物考古学・民族調査を2本の柱とし、前者では日本の北東北地方の縄文遺跡を対象に、植物遺存体(残存デンプン粒、大型植物遺体)を基盤資料、人工遺物・遺構の多変量解析を副資料として社会の変遷・多様性を復元するという新しい試みを成功させた。後者では、植物の伝統的加工・貯蔵法に関する日本の既存民俗誌を国際的視野から再考するとともに、これまで同様の民族誌の蓄積がなかった中国においてデータ収集を行った。

自由記述の分野

植物考古学、民族考古学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi