• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

災害後の人々の移動とアソシエーションの人類学・社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520922
研究機関清泉女子大学

研究代表者

辰巳 頼子  清泉女子大学, 文学部, 講師 (20407381)

研究分担者 福武 慎太郎  上智大学, 外国語学部, 准教授 (80439330)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80457928)
原口 弥生  茨城大学, 人文学部, 准教授 (20375356)
高木 竜輔  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
布施 雅彦  福島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80280345)
豊川 智之  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40345046)
鈴木 直喜  清泉女子大学, 文学部, 教授 (10338577)
キーワード人類学 / 社会学
研究概要

本研究の目的は、第一には、東日本大震災による福島第一原子力発電所事故をうけて、福島県から首都圏、名古屋市、茨城県に避難している(母子)避難者を対象に聞き取りを行い、避難経路や親族との連携、および支援者や行政のサポートなどを調査すること、第二には、(母子)避難者が、避難者同士、故郷の親族・友人、避難先の支援者や一般住民、行政担当者などとつくりつつある、放射線被害への恐れを通した人々のつながり=アソシエーションの実態を明らかにすることである。第三に、そのような実態調査を通じて、いままで様々な分野で扱われてきた避難と定住の問題を、横断的にぶんせきするとともに、原発事故による避難という問題の今後について議論することである。
平成25年度は、昨年度の2月から引き続いて25年度の7月まで研究を中断した。8月に再開後は、個人での研究を進めた後、12月に研究会を開き、全員の研究の進展を報告するとともに、成果物のイメージをすりあわせながら、研究会としての今後の方向について議論した。成果としては、個人が論文を執筆するとともに、研究会全体としては、原発事故以降の社会の在り方に興味を持っている大学3,4年生や社会人向けに、解説をつけながらよませるものを成果物として出版することに決定した。本研究会がとりあげるのは避難という狭いテーマではあるが、それを分野横断的に取り扱うことによって、普遍的な議論を導きだすことを目的とする。そのために、来年度6月に公開研究会(シンポジウム)を開催することを決定した。学術的な議論にとどまらず、できるだけ開かれたかたちで成果物を作り上げて公表していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の産前・産後休業により、平成25年2月から7月までは研究期間を中断した。そのため、研究期間を平成27年度まで延長した。研究成果の発表も延期されてしまうことのないように、研究成果を二段階(おもに教育的な成果、おもに学術的成果)で発表することとした。上述の教育目的の成果物は、25年度の議論をもとに、26年度には出版できる段階まで個々の研究を進める見込みである。

今後の研究の推進方策

原発避難という問題は現在進行形であり、時間の経過のみならず政治の情勢などによって避難者の状況は変化する。東日本大震災より三年を迎え、避難者を取り巻く状況が短期間で大きく変容していることなどから、随時追加調査を行いながら、震災当初からの変化も含めて、時間を区切りながら議論する必要がある。26年度では、公開研究会(対話型シンポジウム)を行い、そこで一般の関心を持つ人々と議論しながら、ニーズをみきわめ、26年度中に出版の道筋をつける。

次年度の研究費の使用計画

25年2月より7月末までは研究代表者の産後休業により研究を中断した。27年度まで延長したため、研究の遅れを取り戻すべく継続する。
母子避難者のアソシエーションに関する継続的な聞き取り調査をメンバーそれぞれが行う。6月に研究成果のアウトプットに関して原稿の要旨を持ち寄って議論する。このアウトプットは主に大学3・4年生から一般向けで、中心テーマは避難論と支援論、すなわち東日本大震災以降の避難の現実と支援の現実および今後の支援の方向性について、考えるものとする。学術論文に関しては、この学生一般向け教育書の内容をより発展さ
せたものを想定しており、研究期間の残りの1年半余りを用いて議論のうえ完成させることとする。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 高校生のストレス反応に及ぼす原発避難の影響12014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔・森丈弓・窪田文子
    • 雑誌名

      いわき明星大学大学院人文学研究科紀要

      巻: 12 ページ: 79-88

  • [雑誌論文] 高校生のストレス反応に及ぼす原発避難の影響2ー避難生活におけるストレス反応2014

    • 著者名/発表者名
      窪田文子・森丈弓・高木竜輔
    • 雑誌名

      いわき明星大学大学院人文学研究科紀要

      巻: 12 ページ: 89-99

  • [雑誌論文] 原発事故に伴う楢葉町民の避難生活――1年後の生活再建の実相2014

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔・石丸純一
    • 雑誌名

      いわき明星大学大学院人文学研究科紀要

      巻: 27 ページ: 22-39

  • [雑誌論文] 者の生活再編過程と問題構造の解明に向けて――『空間なきコミュニティ』の概念化のための試論2014

    • 著者名/発表者名
      山本薫子・佐藤彰彦・松薗祐子・高木竜輔・吉田耕平・菅磨志保
    • 雑誌名

      災後の社会学

      巻: 2 ページ: 23-41

  • [雑誌論文] 総特集にあたって]グローバル・スタディーズ:地域研究の地殻変動2014

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14-1 ページ: 8-32

  • [雑誌論文] 東ティモールの非暴力思想<ナヘビティ>2014

    • 著者名/発表者名
      辰巳慎太郎
    • 雑誌名

      小田博志・関雄二編『平和の人類学』

      巻: - ページ: 95-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 避難が生み出す平和-原発事故からの母子避難者が形成する新たなつながり2014

    • 著者名/発表者名
      辰巳頼子
    • 雑誌名

      小田博志・関雄二編『平和の人類学』

      巻: - ページ: 187-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低認知被災地における市民活動の現在と課題 : 茨城県の放射能汚染をめぐる問題構築(「3・11」後の平和学)2013

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 雑誌名

      平和研究 (40), 9-30, 2013

      巻: 40 ページ: 9-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長期避難における原発避難者の生活構造――原発事故から1年後の楢葉町民への調査から2013

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 42-4 ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島県における放射性セシウムの 食品測定における現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      布施雅彦
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Workshop

      巻: 14 ページ: 316-324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域情報としての環境放射線モニタリングの課題と いわき市を中心とした走行サーベイによるモニタリングの試み2013

    • 著者名/発表者名
      布施雅彦
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Workshop

      巻: 14 ページ: 114-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 原発事故における区域再編と地域復興

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      第38回地域社会学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] 原発避難による近隣関係の変化

    • 著者名/発表者名
      高木竜輔
    • 学会等名
      第86回日本社会学会大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
  • [学会発表] The Current Situation and Problems of Fukushima TwYears After Nuclear Disaster

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Takaki
    • 学会等名
      California Sociological Association 24th annual conference
    • 発表場所
      California
  • [学会発表] Strategies and processes of evacuation from Fukushima after the Great East Japan Earthquake: a sociological analysis of involuntary migration,

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hamamoto
    • 学会等名
      4th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 発表場所
      Hohai University, Nanjing
  • [学会発表] Building Resilience in Post Disaster Communities

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Haraguchi
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of Japanese Association for American Studies
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災・原発事故以後の環境リスク認知と対処行動 (その2) ~事故後のリスク回避行動~

    • 著者名/発表者名
      原口弥生
    • 学会等名
      第48回環境社会学会大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
  • [図書] 現場<フィールド>からの平和構築論2013

    • 著者名/発表者名
      福武慎太郎・堀場明子編
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      勁草書房
  • [備考] 災害後の人々の移動とアソシエーションの人類学・社会学的研究

    • URL

      http://scpands.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi