研究課題/領域番号 |
24530235
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
鈴木 和志 明治大学, 商学部, 教授 (40226501)
|
研究分担者 |
千田 亮吉 明治大学, 商学部, 教授 (80179944)
溜川 健一 山形大学, 人文学部, 准教授 (80409424)
福田 慎 福島大学, 経済経営学類, 准教授 (90573957)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 資産価格モデル / Tobin's q / 無形資産 / 投資の調整費用 |
研究実績の概要 |
平成25年度までの作業では、Belo-Xue-Zhang(Review of Financial Studies:2013)に基づき、有形資産(設備資本ストック)のみで企業価値の変動を説明する、 single q モデルをベースとするinvestment-based asset pricing modelを日本企業に関するパネルデータを用いて実証した。平成26年度の作業では、研究開発支出を資産化したR&Dストックを構築して、これを無形資産の代表として扱い有形資産と共にモデルに組み込み、multiple q モデルに基づいて、investment-based asset pricing modelを日本企業について実証した。 平成26年度の作業は、これまでと異なりパネルデータではなく、個別企業をR&D集約度や無形資産対有形資産比率等の指標によりポートフォリオに分割して推定を実行した点に特徴がある。方法論的にいうと、各ポートフォリオのpricing error に関するモーメント条件を並列したものをGMMで推定する点で、これまでのパネルデータによる実証とは大きな違いがある。 平成26年度から平成27年度にかけて、Belo-Xue-Zhang(2013)を発展させて、フローの投資のみならず、ストックに関する1階条件を駆使したオイラー方程式をベースとするモデルの実証を試みた。これらの成果は、「Investment-Based Asset Pricing Model with R&D in Japan 」として、2015年度日本経済学会秋季大会(上智大学)で報告した(報告者:鈴木・千田)。その後、討論者からのコメントを受けて論文を修正し、Suzuki & Chida「Contribution of Intangible Assets to Changes in Tobin's q-Evidence from an Investment-Based Asset Pricing Model」として、国際雑誌に投稿している。 なお、これまでの資産価格モデルの実証と関連づけたGMMに関するサーベイ論文を、福田・溜川「一般化積率法に関するサーベイ-資産価格モデルへの応用を中心に」としてまとめた。この論文は、当該著者が所属する大学の紀要に掲載される見込みである。
|