• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

オフショアリングと日本の賃金構造

研究課題

研究課題/領域番号 24530324
研究機関早稲田大学

研究代表者

横田 一彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (40390819)

研究分担者 浦田 秀次郎  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (10185085)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオフショアリング / 業務 / 雇用構造
研究実績の概要

本研究は日本企業のオフショアリングと日本の雇用構造の関係を理論と実証の両面で検証を試みたものである。近年オフショアリングを財の生産工程の分割ではなくtask(業務やサービス)の海外移転としてとらえる一連のモデルが存在する。実際にオフショアされるのは生産の一部の工程ではあるが,その工程はマネージャー,研究者,技術者,生産労働者,一般事務労働者といったように様々な業務をこなす人々によって構成されている。これらのモデルではそれぞれの業務の異なる熟練度の組み合わせによって各国の比較優位が決定される。たとえば,コンピュータによって代替されやすい手仕事でルーティンワーク化された業務は最もアウトソースされやすことが労働経済学の分野で知られている。この考えに従えば海外に移転されやすいtaskは途上国の労働者に取って代わりやすいルーティン化された業務であり,生産工程というカテゴリーではないことになる。
本研究ではこのtaskを基本としたモデルを考慮し,オフショアする国(本研究では日本)の雇用構造との関係を実証的に検証した。モデルでは各産業の熟練度を職種のシェアで測り,従来の熟練・未熟練労働比率ではとらえることが難しかった産業間の特徴を考察した。1990年から2010年までの国勢調査から得られた職業別データと日本の産業別対外直接投資データを基に雇用構造の変化と対外直接投資の関係を明らかにしている。日本の職業別データによって各産業の業務の組み合わせを考察し,オフショアリング(対外直接投資で代用)されやすい産業の雇用構造を分析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Estimating the Impacts of FTA on Foreign Trade: An Analysis of Extensive and Intensive Trade Margins for Japan-Mexico FTA2015

    • 著者名/発表者名
      Arata Kuno, Sujiro Urata, and Kazuhiko Yokota
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 15-E ページ: 1-21

    • オープンアクセス
  • [図書] 「工業化政策と経済発展」『現代東アジア経済論』(深川由起子・三重野文晴編著)2015

    • 著者名/発表者名
      横田一彦
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi