• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

子育て支援・家庭訪問ソーシャルワーク実践モデルの開発 ―実践モデルの原版づくり

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24530752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本社会事業大学 (2013-2014)
京都光華女子大学 (2012)

研究代表者

木村 容子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (00352948)

研究分担者 小野 セレスタ摩耶  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 講師 (80566729)
平田 祐子  滋賀大学, 教育学部, 講師 (90707621)
研究協力者 芝野 松次郎  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授
八重樫 牧子  福山市立大学, 教育学部, 教授
荒牧 菜実  株式会社ナナイロ, 代表取締役社長
永野 咲  東洋大学大学院, 福祉社会デザイン研究科
ヘネシー 澄子  東京福祉大学, 名誉教授
来生 奈美子  国立看護大学, 教授
山田 裕子  LLCみらい, 代表
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード子育て家庭 / 家庭訪問事業 / 実践モデル / 開発的研究 / M-D&D / 子ども虐待予防
研究成果の概要

本研究は、子育て家庭のための家庭訪問事業にまつわるソーシャルワーク実践モデルの原版づくりを目的としている。
1年目には、1.文献研究から、各種家庭訪問事業の実態とその問題・課題を把握し、実践モデルの枠組みと構成要素を分析・考察した。2.米国フロリダ州ピネラス郡の現地調査を通じ、子ども虐待予防の家庭訪問事業等の内容・方法や自治体内の仕組みについて学ぶとともに、資料収集等をおこなった。2年目~3年目には、3.全国の自治体を対象に、乳児家庭全戸訪問事業および養育支援訪問事業の実態調査を行い、4.これらの分析をもとに実践モデルの原版づくりと、その一部教材や情報等を発信するFBを開設している。

自由記述の分野

子ども家庭福祉

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi