研究課題/領域番号 |
24530833
|
研究機関 | 川村学園女子大学 |
研究代表者 |
蓮見 元子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60156304)
|
研究分担者 |
北原 靖子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (60221917)
川嶋 健太郎 東海学院大学, 人間関係学部, 准教授 (80360204)
佐藤 哲康 川村学園女子大学, 文学部, 助教 (60637867)
浅井 義弘 川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (20059801) [辞退]
生駒 忍 川村学園女子大学, 文学部, その他 (10701724)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 放課後の生活 / 児童 / 大学生 / 高校生 / 自己点検評価 / 評価尺度 / 携帯型タブレット端末 |
研究実績の概要 |
小学生から大学生までの放課後の生活空間を評価できる信頼性・妥当性のある放課後空間評価尺度を作成し、それらを使って、各学校段階における放課後の生活空間を明らかにした。調査対象としたのは、小学校低学年の保護者930名、低学年児童207名、小学校高学年の保護者682名、高学年児童177名、中学生247名、高校生200名、大学生149名であった。 尺度の妥当性については、児童自身による放課後生活評価および他尺度との関連性を調べた。この結果,中程度の相関がみられた。児童回答と保護者回答には、概ね有意な正の相関があったが因子構造が異なっていた。保護者回答では4因子構造からなる包括的な尺度を構成することを提案した。また、全国を対象としたウェブ調査を行い、一般性の検証を行った。さらに、中学生、高校生について放課後生活を自己点検できる尺度を開発するために全国を対象としたウェブ調査を行った。これらのアンケート調査に加え、放課後子ども教室に関わっている地域の成人ボランティアへの面接調査も行った。 小学生の放課後過ごし方については、女児に比べて男児は仲間と一緒に遊んだり、身体を動かすことが多かった。また、高学年(5,6年生)では身体活動が減っていた。さらに、子どもの豊かな放課後環境づくりには、「大人関係者の活動環境づくり」が重要であることが明らかになった。 一連の調査研究の全体総括として、学校での勉強以外で得られる「まなび」の姿について広くとらえることをテーマとして、日本心理学会においてシンポジウムを主催した。学習および環境を扱う理論的枠組みを整理したうえで、本研究で扱ってきた子どもの放課後活動に加え、高齢者の音読計算、チンパンジーの遊びなど、多様な学びの調査研究者から話題を得た。 3年間のまとめとして、「放課後のまなび 事例をもとに調べる・考える・広げる」という題名の報告書を作成した。
|