シーンの再認やジスト,物体やシーンの変化発見といった高次視覚で扱われる現象の認知モデルでは、伝統的に輝度情報の役割が強調され、色情報はあまり考慮されてこなかった。しかし最近、対象物の表面色やシーン全体の配色が、認知に影響を及ぼすことが示されている。この研究ではデッサン熟達者のシーン再認課題と一般の人による色識別の知覚学習課題を用いて,色が高次視覚の働きにどのように影響するかを検討した.またこの働きを媒介する神経基盤についても検討する。色識別や再認において見られる個人差は、高次視覚の可塑性の高さに起因するかもしれない。色と認知の関係性は、高次視覚のモデルの中でもう少し焦点をあてて扱うべきだろう。
|