• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高度情報化社会に必要な国語力としての視覚的リテラシー育成・実践プラン集の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24531163
研究機関日本体育大学

研究代表者

奥泉 香  日本体育大学, その他部局等, 教授 (70409829)

研究分担者 北川 達夫  日本教育大学院大学, その他の研究科, 教授 (70537399)
山元 隆春  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90210533)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードバイ・モーダル / オーストラリア / シドニー / 見ること / 機能言語学
研究実績の概要

本年度は、前年度までに調査したり、整理・検討したりした知見を基に、大きく三つの形での研究成果のまとめとその公開を行った。一つめは、2014年11月に東京で行った国際シンポジウムである。オーストラリアン・カソリック大学教授のレン・アンズワース教授、国立近代美術館主任研究員の一條彰子氏、神戸大学の浜本純逸名誉教授、明治学院大学の中村敦雄教授を招聘して、現代社会で必要とされる「読解力」(Reading Literacy)育成における「メディア経験と言葉」の問題について、最新の研究成果の公開と、公開討論会を行った。特にレン・アンズワース教授は、本研究において主に参照・使用を計画していた視覚的リテラシー研究における選択体系機能理論の枠組みの援用の方向性や、日本の国語科学習にも有益な示唆を得られると考えられる実践プランを発表していただくことができた。
二つめと三つめの研究成果のまとめと公開は、上記のシンポジウムにおける議論を基にした学会論文への投稿・掲載である。共に本研究代表者である奥泉香を筆頭執筆者として、機能言語学学会誌では「絵本における登場人物と読み手が織りなす三者関係による対人的な意味の様相」を、国語教育史学会学会誌では「国語科学習において絵本を活用するための発問開発-人物造型に着目して-」を、査読審査を経て掲載・公開することができた。
これら三つの研究成果のまとめと公開によって、本研究課題で計画していた視覚的リテラシーの実践プランの提示と公開を行うことができた。またこの過程で、国際的に評価の高い「理解するための方法」(comprehension strategies)指導に関する文献の翻訳・出版や、小・中学校の国語科において使用可能なジャンル研究の翻訳・出版(印刷中)も行うことができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 絵本における登場人物と読み手が織りなす三者関係による対人的な意味の様相2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉香, 水澤祐美子
    • 雑誌名

      機能言語学研究

      巻: 8 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国語科学習において絵本を活用するための発問開発2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉香, 山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 15 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「理解する」ことの学習のためにどのような授業が必要か-ジョアンナ・M・ジミー著『理解するための方法を絵本で教える』の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 56 ページ: .206-218

  • [雑誌論文] 「読解力」育成に果たす絵本の役割:現代絵本を使って「文学的要素」を教える試み2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      論叢国語教育学

      巻: 9 ページ: 71-89

  • [学会発表] Oppimaan oppimisen arvioinnin toteuttaminen Kawaguchin kaupingin ala-asteella Japanissa2014

    • 著者名/発表者名
      北川達夫
    • 学会等名
      ヘルシンキ大学学校教育測定学会
    • 発表場所
      ヘルシンキ大学学校教育測定センター
    • 年月日
      2014-10-15
  • [学会発表] 絵本における見ひらきを単位とした多層的意味構築の様相2014

    • 著者名/発表者名
      奥泉香
    • 学会等名
      日本機能言語学会
    • 発表場所
      龍谷大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [学会発表] 小規模校教育について~フィンランドの事例から2014

    • 著者名/発表者名
      北川達夫
    • 学会等名
      神奈川県教育センター
    • 発表場所
      神奈川県教育センター
    • 年月日
      2014-07-24
    • 招待講演
  • [図書] ことばの授業づくりハンドブック メディア・リテラシーの教育2015

    • 著者名/発表者名
      奥泉香 編著
    • 総ページ数
      300(5-18,272-274担当)
    • 出版者
      渓水社
  • [図書] 読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      渓水社
  • [図書] 理解するってどういうこと?-「わかる」ための方法と「わかる」ことで得られる宝物-2014

    • 著者名/発表者名
      山元隆春,吉田新一郎訳(エリン・オリヴァー・キーン著)
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi