• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

受動的機械回路網による制振制御系設計―達成可能性能とハイブリッド最適化

研究課題

研究課題/領域番号 24560541
研究機関新潟大学

研究代表者

管野 政明  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80554261)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード受動的システム / 制振制御 / 達成可能性能 / 国際研究者交流 / イギリス
研究実績の概要

イナータと呼ばれる受動的機械素子を用いた振動の抑制効果に関して,制御の分野で用いられるH2ノルムやH∞ノルムと呼ばれる指標が,本研究で検討している問題においては,現実的に要求される性能を直接的に表現せず,実応用の観点からは必ずしも適切でないことが前年度までの研究で明らかになっている.
これを解決するため,システムの極の位置,特に系の振動的な挙動を決定する複素極の虚部の情報に注目することを検討した.系の極の虚部の絶対値を取ったものの和を系のパラメータと関連づける代数的手法に基づくアルゴリズムを考案した.さらに,より一般的なフィードバック制御系において最適制御を行う場合に,複素数の虚部に制約を課しながら達成可能性能を最小化するパラメータの値を求める,数式処理と数値最適化を組み合わせたハイブリッド最適化アルゴリズムを提案した.
また,振動の最大振幅など,現場で用いられている指標と相関があり,代替となる指標で,特にパラメータが含まれていても計算が可能なものを模索中であり,パラメトリックな場合の計算手法の確立と合わせて検討を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

内閣府総合科学技術・イノベーション会議の上席政策調査員(平成26年8月まで)・上席科学技術政策フェロー(平成26年9月より)を兼務しているため,かけられるエフォートが減っていて,研究の進捗が遅れている.平成26年8月には2週間ほど海外共同研究者を訪問したが,確固たる成果を得るには期間が短く,また,それ以降,まとまった時間の確保が難しく,大きな進展とはならなかった.

今後の研究の推進方策

計画された研究内容に関しては,上述の通り,新たな指標の導入等を検討し進めているが,大きなフレームワークとしては変更がないので,本来の実施計画に新たな指標を組み込む形で進めて行く.本研究課題の研究期間を平成27年度末まで延長したが,上席科学技術政策フェローとしての任期も平成27年度末であり,時間の調整が最優先事項となっている.

次年度使用額が生じた理由

計画された研究内容に関しては,上述の通り,新たな指標の導入等を検討し進めているが,大きなフレームワークとしては変更がないので,本来の実施計画に新たな指標を組み込む形で進めて行く.本研究課題の研究期間を平成27年度末まで延長したが,上席科学技術政策フェローとしての任期も平成27年度末であり,時間の調整が最優先事項となっている.

次年度使用額の使用計画

内閣府総合科学技術・イノベーション会議の上席科学技術政策フェローを兼務しているため,本研究課題に対するエフォートが十分取れなくなっているため,研究の遅延とそれに伴う予算執行の遅延が出ている.
平成27年度には,海外共同研究者を複数回,長期に訪問し,旅費の使用が増える予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sum of imaginary parts and performance limitation of the LQG problem for SIMO systems2014

    • 著者名/発表者名
      Fukamachi, S., Kanno, M., Hara, S.
    • 学会等名
      53rd IEEE Conference on Decision and Control
    • 発表場所
      JW Marriott Los Angeles LA LIVE, Los Angeles, California, USA
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi