• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

1分子蛍光観察手法を用いた分化初期化の単一細胞エピジェネティクス

研究課題

研究課題/領域番号 24570191
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

藤田 英明  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 客員研究員 (50318804)

キーワードエピジェネティクス / 一分子観察 / ヒストン / 分化
研究概要

ヒストンのアセチル化を捉えることが出来るプローブHistacを1分子観察に適合させるため、蛍光ドナー側をphoto activatable GFP (PAGFP)に、アクセプター側を様々な色素に対応させるためにSNAP tagを付与したコンストラクトを作製した。Histacは理化学研究所の佐々木和樹博士が開発したFRETプローブであり、アセチル化したヒストンに結合するブロモドメインとHiston H4複合体が蛍光色素VenusとCFPで挟まれた構造をしている。このHistacを蛍光一分子観察に対応させるため、Venusを光誘起性のPAGFPに、CFPをSNAP tagに置き換えた。この遺伝子を発現させた細胞に外部からSNAPタグに結合する赤色蛍光色素を導入しPAGFPを誘起したところ、青色励起によって細胞核から赤色の蛍光を観察した。アクセプターを退色させるとPAGFPの蛍光が増加したことから、蛍光エネルギー移動が起きていることが確認された。非常に弱くPAGFPを誘起し青色励起光で観察したところ、緑色の蛍光を発する輝点と赤色の蛍光を発する輝点の双方が観察された。すなわち、緑色の蛍光を発する輝点は蛍光エネルギー移動が起きておらずヒストンがアセチル化されている部位、赤色の蛍光を発する輝点は蛍光エネルギー移動が起きていてヒストンがアセチル化されていない部位と考えられる。現在はモデル細胞であるHeLaを使い、また、固定細胞を使って観察を行っているが、今後はESを用い、生細胞で観察を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Histacを用いることにより、ヒストンのアセチル化を一分子で観察することに成功した。現在は実験の容易さからモデル細胞を用いており、観察も細胞を固定後に行っているがエピジェネティカルな変化のダイナミクスを見るためには生細胞観察が必須である。現在、作製したプローブを恒常的に発現するES細胞を準備中であり、準備でき次第生細胞観察を行う予定である。

今後の研究の推進方策

現在、レンチウイルスを用いてES細胞に恒常的にプローブを発現させるべく実験を行っているが、培養を続けるとプローブがサイレンシングされてしまうといった問題がある。これについては今後、導入方法を変える(Piggy bacシステムの使用など)ことで対処する。
ヒストンのアセチル化だけでは真にエピジェネティカルな変化を見たとは言いがたい。そのため、ヒストンのメチル化を可視化することも検討中である。

次年度の研究費の使用計画

購入試薬の多くをキャンペーン価格として安く購入できたため。
来年度は消費税増税とそれに伴う商品の値上げにより、支出の拡大が想定される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Four-Dimensional Spatial Nanometry of Single Particles in Living Cells Using Polarized Quantum Rods2013

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu M. Watanabe, Fumihiko Fujii, Takashi Jin, Eiji Umemoto, Masayuki Miyasaka, Hideaki Fujita, Toshio Yanagida
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 105(3) ページ: 555-564

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2013.07.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycine Insertion Makes Yellow Fluorescent Protein Sensitive to Hydrostatic Pressure2013

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu M. Watanabe, Katsumi Imada, Keiko Yoshizawa, Masayoshi Nishijima, Chiaki Kato, Fumiyoshi Abe, Takamitsu J. Morikawa, Miki Kinoshita, Hideaki Fujita, Toshio Yanagida
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8(8) ページ: e73212

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0073212

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluating intracellular crowded with a glycine-inserted mutant fluorescent protein2014

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Morikawa, Hiroaki Machiyama, Kazuko Okamoto, Keiko Yoshizawa, Hideaki Fujita, Taro Ichimura, Katsumi Imada, Takaharu Nagai, Tohio Yanagida, Tomonobu Watanabe
    • 学会等名
      Biophysical Society Meeting, USA
    • 発表場所
      サンフランシスコ・アメリカ合衆国
    • 年月日
      20140215-20140219
  • [学会発表] Modeling for T cell-mediated immune regulation2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Yamaguchi, Hiroaki Machiyama, Shimon Sakaguchi, Hideaki Fujita
    • 学会等名
      日本免疫学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20131211-20131213
  • [学会発表] Intracellular measurement of protein-crowding condition by a gene-encoded indicator2013

    • 著者名/発表者名
      Takamitsu Morikawa, Keiko Yoshizawa, Hideaki Fujita, Katsumi Imada, Takeharu Nagai, Toshio Yanagida, Tomonobu Watanabe
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20131028-20131030
  • [学会発表] Actin filament remodeling in cell-sheet by mechanical stretch2013

    • 著者名/発表者名
      Madoka Suzuki, Keiko Kawauchi, Ee Chu Chai, Shota Yamauchi, Shin'ichi Ishiwata, Hideaki Fujita
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20131028-20131030
  • [学会発表] Visualization of the molecular-crowding effects in living cell on cellular functions using a FRET-based biosensor2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Machiyama, Takamitsu Morikawa, Tomoyuki Yamaguchi, Toshio Yanagida, Tomonobu Watanabe, Hideaki Fujita
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20131028-20131030
  • [学会発表] Describing the ES cell differentiation pathway using Raman microscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Taro Ichimura, Liang-da Chiu, Katsumasa Fujita, Satoshi Kawata, Tomonobu M. Watanabe, and Hideaki Fujita
    • 学会等名
      EMBO meeting
    • 発表場所
      アムステルダム・オランダ
    • 年月日
      20130921-20130924

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi