• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

琉球列島に分布する有用樹木の繁殖資源の配分と安定同位体による豊凶メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580224
研究機関琉球大学

研究代表者

谷口 真吾  琉球大学, 農学部, 教授 (80444909)

研究分担者 諏訪 竜一  琉球大学, 農学部, 准教授 (30560536)
松本 一穂  琉球大学, 農学部, 准教授 (20528707)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード開花結実 / 安定同位体 / 転流 / 結実豊凶 / 種子生産 / 繁殖生理 / シンク能 / リュウキュウコクタン
研究実績の概要

本研究は琉球列島が分布の中心域である有用樹木のリュウキュウコクタンを供試し、果実豊凶の年変動が生じるメカニズムを解明した。最終年はリュウキュウコクタンの繁殖枝に環状剥皮と摘葉処理を組み合わせた8水準の処理区別に果実採取後、NC元素分析器で炭素含有率を定量し果実成熟に必要な炭素量を推定した。
3年の研究期間全体の研究成果は、果実のシンク能の高い豊作年では、全摘葉した繁殖枝から50cm以内の近隣の枝より光合成産物が転流し全摘葉区の果実に供給され、近隣の枝の果実とともに、全摘葉の繁殖枝の果実も正常に成熟させることが判明した。豊作年であった2010年の0%摘葉区、50%摘葉区では、当年葉で光合成を行い、当年葉の光合成産物が果実成熟に利用された。豊作年では果実に多くの光合成産物が必要であったため、転流が起こり100%摘葉区にも当年葉の光合成産物が供給された。100%摘葉区では転流によって受け取った当年葉の光合成産物に加えて、自身の枝に貯蔵されていた可溶性糖やデンプンが結実に利用され、果実が成熟したと考えられた。並から凶作年であった2013年では果実のシンク能が弱かったため、どの処理区間でも転流が認められなかった。しかし、前年までに枝に貯蔵された可溶性糖やデンプンが結実に利用され、果実が正常に成熟したと考えられた。常緑樹の場合、豊作年では当年の光合成産物が主に利用されて果実が成熟するが、並~凶作年では枝内の可溶性糖やデンプンなどの貯蔵性の炭水化物が主に利用されて果実が成熟する可能性が考えられた。豊作年より結実量が劣る並作年では、貯蔵性の炭水化物が利用されて果実が成熟し、当年の光合成産物は枝の伸長成長や肥大成長に利用されている可能性が示唆された。本研究の成果は、落葉樹の資源収支モデルで提唱されている炭水化物の利用形態と異なった。繁殖資源の利用形態は、落葉樹と常緑樹では異なる繁殖戦略である可能性が推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リュウキュウコクタンの果実成熟過程における未熟果実の脱落2015

    • 著者名/発表者名
      谷口真吾
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(札幌市)
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [学会発表] リュウキュウコクタンの結実変動が果実の炭素含有量に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      谷口真吾・野口 安佳里・松本 一穂
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi