• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ボツリヌス毒素の吸収に寄与する小腸上皮細胞の新規シグナル伝達機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24580432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京農業大学

研究代表者

丹羽 光一  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (20301012)

連携研究者 渡部 俊弘  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (80175695)
相根 義昌  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (00624660)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードボツリヌス毒素複合体 / 家畜ボツリヌス症 / 小腸上皮細胞 / エンドサイトーシス / 透過性 / MAPキナーゼ / 腸管吸収
研究成果の概要

ボツリヌス毒素複合体(TC)の腸管吸収機序を明らかにするため、TCにより惹起される細胞内シグナルと細胞層の透過性変化を調べた。トランスウェルにラット小腸上皮株化細胞IEC-6を培養して細胞層を形成させ、D型TCを添加すると、細胞層の透過性が増加した。TCはMAPキナーゼであるERKとp38を活性化させた。TCによる細胞層透過性の上昇は、p38 阻害剤で抑制されたことから、TCはp38を活性化することで細胞間隙を拡張させると考えられた。TCは細胞内を透過することも確認しており、TCは細胞内のトランスサイトーシスと細胞間隙の透過の両者により腸管を通過して体内に侵入することが分かった。

自由記述の分野

細胞生理学、病態生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi