研究課題/領域番号 |
24590712
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
石井 潤一 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70222940)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高感度トロポニン / 潜在性心筋障害 / 生活習慣病 / 高血圧 / 糖尿病 / 慢性腎臓病 |
研究実績の概要 |
生活習慣病患者の診療では心血管リスクを正確に評価し、リスクに応じた管理・治療戦略を確立することが重要である。近年、高感度トロポニン測定により診断された潜在性心筋障害は、一般住民における心血管イベント、特に心不全発症リスクと相関することが明らかにされている。本研究の目的は、高血圧、糖尿病や慢性腎臓病などの生活習慣病により外来通院中の患者を登録し、高感度トロポニン測定を用いて潜在性心筋障害を診断し、前向きに心血管イベント発生との関係を検討することである。 本年度は、登録された高血圧、糖尿病や慢性腎臓病などの生活習慣病患者1100例の外来診療を継続しながら、心血管イベント発生についての前向き観察研究を継続した。さらに高血圧患者における解析を行い、潜在性心筋障害と予後との関係を検討した。 高血圧患者493例のサブ解析では、高感度トロポニン測定により診断された潜在性心筋障害の頻度は9%であった。多変量解析の結果では、高感度トロポニンとN末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド濃度は心血管イベント(特に心不全)発症の独立した予測因子であった。本年度の研究成績から、潜在性心筋障害と左室負荷は高血圧患者における心血管合併症の進展や増悪に重要な役割を果たしていると考えられた。一方慢性腎臓病患者252例におけるサブ解析の結果では、新しい尿細管障害の指標である血中白血球ゼラチナーゼ関連リポカリン濃度と心血管イベント発生との相関関係を明らかにできた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
外来通院中の生活習慣病患者1100例を本研究に登録できている。登録症例は電子カルテから年齢、性別、冠危険因子、心血管合併症などの患者背景や臨床検査パラメータをデータベースに入力し、通常の外来診療を継続しながら、心血管イベント発生についての前向き観察研究を継続している。 本年度は、高血圧患者におけるサブ解析を行い、潜在性心筋障害と左室負荷が心血管合併症の進展・増悪に関与していることを明らかにした。さらに慢性腎臓病患者では新しい尿細管障害の指標である血中白血球ゼラチナーゼ関連リポカリン濃度と心血管イベント発生との相関関係を、英文論文で報告できた。
|
今後の研究の推進方策 |
通常の外来診療を継続しながら心血管イベント発生についての前向き観察研究を継続していく。一次評価項目は心血管イベント(心血管死、心不全、急性冠症候群もしくは脳卒中による入院)、二次評価項目は総死亡である。平成28年度(最終年度)には、多変量解析を行い、生活習慣病患者の予後と潜在性心筋障害との関係を明らかにする予定である。またトロポニン以外のバイオマーカーを測定し、マルチマーカーアプローチの有用性についても検討する予定である。一部の症例ではトロポニンをもう一度測定し、経時変化の臨床的意義について検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は慢性腎臓病患者を中心に、白血球ゼラチナーゼ関連リポカリン濃度を測定した。最終年度(平成28年度)はトロポニンの経時変化の臨床的意義やマルチマーカーアプローチの有用性を検討するため、トロポニンやトロポニン以外のバイオマーカーを測定する予定である。そのため研究はおおむね順調に進展しているが、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度では、高感度トロポニンや、高感度トロポニン以外のバイオマーカーの測定費に研究費を使用する予定である。また研究成果を学会において公表するため、その準備や旅費に研究費を使用する予定である。
|