• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

生活習慣病における潜在性心筋障害の病態と臨床的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

石井 潤一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70222940)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード高血圧症 / 糖尿病 / 慢性腎臓病 / トロポニン / 心不全
研究成果の概要

高感度トロポニン測定により診断された潜在性心筋障害は、一般住民における心血管イベント、特に心不全発症リスクと相関することが示されている。高血圧症、2型糖尿病または慢性腎臓病により外来通院中の生活習慣病患者1012例における検討では、高感度トロポニンT測定により診断された潜在性心筋障害は約30%に存在し、潜在性心筋障害の程度は年齢、冠険因子数、左室負荷、炎症、腎機能障害や尿細管障害の程度と相関すると考えられた。さらに、高感度トロポニンTとN末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド濃度はともに心不全発症の有意な独立した予測因子であり、両者の同時測定は心不全発症リスクの層別化に有用であると考えられた。

自由記述の分野

臨床検査

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi