• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

潰瘍性大腸炎におけるIgG形質細胞の病態関与の解明と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24590951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

久松 理一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60255437)

研究分担者 徳武 美奈  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (30468524)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / IgG産生形質細胞 / ケモカイン受容体 / 免疫複合体
研究成果の概要

UC患者の腸管粘膜局所にIgG産生形質細胞が増加していることは臨床病理学的特徴の一つとして知られている。我々は潰瘍性大腸炎患者腸管粘膜に浸潤しているIgG産生形質細胞は通常腸管粘膜に存在するIgA産生形質細胞とは異なりCXCL12-CXCR4 axisによって腸管に浸潤していること、IgG産生形質細胞は免疫複合体の産生により腸管マクロファージを刺激し潰瘍性大腸炎の病態形成に関与していることを世界で初めて明らかにした。Fcg受容体を介した免疫複合体からの刺激は細菌刺激による経路とは独立した因子として炎症惹起に関与していることも明らかとなり、新たな創薬の標的となりうると考えられた。

自由記述の分野

消化器内科学。特に炎症性腸疾患の病態解明と治療。粘膜免疫学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi