• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

バイオマーカーとして核磁気共鳴画像を用いた非アルコール性脂肪性肝炎の病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24591761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

大西 裕満  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20452435)

研究分担者 堀 雅敏  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00346206)
巽 光朗  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (60397700)
金 東石  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80283753)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード非アルコール性脂肪性肝疾患 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 磁気共鳴画像 / 鉄 / 脂肪 / R2*値
研究成果の概要

本研究は肥満関連疾患の一つである非アルコール性脂肪性肝炎の病態を磁気共鳴画像(MRI)の技術を用いて解析するための基礎的検討である。
動物実験および臨床試験では磁気共鳴画像の技術を用いることにより肝臓における脂肪および鉄の蓄積を非侵襲的に評価可能であった。また、肝臓における脂肪の蓄積と肝細胞機能との関連を調べる臨床試験からは脂肪の蓄積自体が必ずしも肝細胞機能を低下させないことがわかった。

自由記述の分野

腹部領域の画像診断

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi