• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

急性心筋梗塞後: PETによる修復過程のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 24591807
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

諸岡 都  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (90535775)

研究分担者 原 久男  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (00349911)
瀧 淳一  金沢大学, 大学病院, 講師 (10251927)
諸井 雅男  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (30256721)
窪田 和雄  独立行政法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (40161674)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードFDG / 長期絶食 / 炎症細胞
研究実績の概要

平成26年度、18F-FDGの心筋への生理的集積の抑制・炎症への集積の程度を再検証した。心筋梗塞の炎症を陽性描画するためには、ただしくFDG生理的集積を抑制せねばならない。従来FDG PETはヘパリン負荷による生理的集積抑制が広く施行されてきたが、この数年で長時間絶食によるFDG心筋生理的集積抑制がより効果があることが報告されてきた。正しく11C-Methionineと比較するために、18F-FDGの正常心筋への生理的集積抑制手法の確立を目指した。
前年度に我々も、18時間以上の長期絶食によるFDGの正常心筋への生理的集積抑制の成果を論文化したが(Morooka M, et al. EJNMMI2014)、その続きとして同じ患者にFDG PETを複数回行っても、長時間絶食を行えば毎回心筋のFDG生理的集積は抑制されるかどうかを調べた。結果、同一患者が複数回行っても、長時間絶食で生理的集積が毎回抑制されることが判明した。以上により、長時間絶食を行えば、全体のうち90%程度の患者は生理的集積の抑制がかない、しかも同じ患者であればほぼ毎回生理的集積の抑制が可能となり、炎症部分だけを陽性描画できることが判明した。また、採血の結果から、長時間絶食により遊離脂肪酸FFA値が上昇し、論文通りFFA>0.76の患者では生理的集積の良好な抑制が可能になったこと、さらにその場合は中性脂肪値が減少傾向であり、長期絶食により中性脂肪が遊離脂肪酸に転じている可能性が高いことが明らかとなった。この成果により、遊離脂肪酸値をFDG投与前に測定しておけば、FDG PET撮像後、かりに心臓への瀰漫性の集積が見られた場合、きちんと生理的集積が抑制されているか否かの手がかりとなることが示された。
長期絶食は炎症描画際のFDG PET手法のメインストリームとなりうることを今回我々は実証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、201Tl, 123I-BMIPP, 18F-FDG, 11C-Methionineで心筋梗塞後の炎症を含めた修復過程をPETでモニタリングすることを目的としている。しかし、そのうち、18F-FDGで炎症を適切に陽性描画する手法が、従来使用されてきたヘパリン負荷よりも新しく提唱されてきた長期絶食のほうが良好かどうかを検証する必要性が出てきた。そのため、患者リクルートを一時ストップさせ、適切な手法を検証しなおす必要が出てきた。

今後の研究の推進方策

本研究は11C-Methionineをはじめとする、核医学的手法による心筋梗塞後の修復過程のPETでのモニタリングを目的としている。
11C-Methionineを基軸として患者リクルートを行いつつも、今回明らかとなったように18F-FDGの手法を長時間絶食に切り替えてその炎症を描画する方向に変更することとする。今後新しくリクルートした患者に関しては、長時間絶食を前処置として18F-FDGを撮像することとする。
今までに撮像した症例に関しては、11C-Methionineと18F-FDG(ヘパリン負荷)との直接的な比較は無意味の可能性がある。ただし、201Tl, 213I-BMIPPとの比較は引き続き可能であるので、一度撮像した患者の再度のリクルートも引き続き推進していく方針である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が10か月程度研究に従事できなかったため。
また、計画立案時より数年が経過し方法論の再構築が必要となったため、実際の臨床研究に進展する前段階である手法確立がその研究の主たる目的の一つとなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度はFDG PETの方法論の確立と、メチオニンPETの方法論についても再確認を行うこととする。具体的には患者のリクルートに先んじて、既存のデータ画像を使用し再確認のうえFDG生理的集積の抑制がどれほどきちんとされているかを検証することとする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of (11)C-4'-thiothymidine, (11)C-methionine, and (18)F-FDG PET/CT for the detection of active lesions of multiple myeloma.2015

    • 著者名/発表者名
      Okasaki M, Kubota K, Minamimoto R, Miyata Y, Morooka M, Ito K, Ishiwata K, Toyohara J, Inoue T, Hirai R, Hagiwara S, Miwa A.
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med

      巻: 29 ページ: 224-232

    • DOI

      10.1007/s12149-014-0931-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual findings of (18)F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography/computed tomography in patients with cardiac sarcoidosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Okazaki O, Morooka M, Kubota K, Minamimoto R, Hiroe M.
    • 雑誌名

      Intern Med

      巻: 53 ページ: 2041-2049

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.53.2491

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Long fasting is effective and reporducible for inhibiting myocardial 18F-FDG physiological uptake in cardiac sarcoidosis.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyako Morooka
    • 学会等名
      SNM2015
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-10
  • [図書] PET JOURNAL2015

    • 著者名/発表者名
      諸岡都
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      先端医療技術研究所

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi