• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

急性心筋梗塞後: PETによる修復過程のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 24591807
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

諸岡 都  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (90535775)

研究分担者 原 久男  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (00349911)
瀧 淳一  金沢大学, 大学病院, 講師 (10251927)
諸井 雅男  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (30256721)
窪田 和雄  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (40161674)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードメチオニン / FDG / 心筋梗塞 / 炎症
研究実績の概要

平成27年度は、昨年度に引き続き、メチオニンとの比較対象であるFDGの生理的集積抑制という、前処置的な手法確立のために症例蓄積および症例解析を行った。我々は長時間絶食がFDGの生理的集積抑制に役立つことを平成26年に発表したが(Morooka M, et al. EJNMMI Res 4:2014)、さらなる解析により、18時間よりも22時間とより長時間絶食すればさらに生理的集積が抑制されるということを確認した。ただし、この場合、長期絶食による患者負担はさらに増大する。
また、ごく少数であるが、さらに長い長時間絶食でも抑制されない患者もいる。18時間を22時間や24時間に増大しても抑制されることなく、ほぼ毎回抑制されない。低炭水化物食を加えるとよいかもしれないが、生理的集積抑制の機序はそれほど著変ないので、FDG PETでの評価の限界かもしれない。
また、心不全や2型糖尿病患者でも、長時間絶食で瀰漫性集積が抑制されないことがより明らかとなってきた。Banerjee SKらにより心不全や2型糖尿病の場合、sodium-dependent glucose transporters 1(SGLT1)が心臓に発現しており、leptinやinsulin量によりその発現が増大していることが示されている(Cardio Res 84:111-118, 2009)。虚血性心疾患は心不全状態になることもあり、また、そのリスクファクターに糖尿病があげられるので、これらの患者に対するFDG PET精度は高くない可能性がでてきた。
以上のように、FDG PETの生理的集積抑制の限界を今年度は症例蓄積により実証した。FDG PETが役立たないということは、逆に言えばメチオニンが有用である可能性があることを実証したことになる。心筋梗塞後の炎症評価についても、メチオニンのほうがFDGよりも役立つ可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は201Tl, 123I-BMIPP, 18F-FDG, 11C-Mehionineで心筋梗塞後の炎症を含めた修復過程をPETでモニタリングすることを目的としている。しかし、研究がスタートしてから18F-FDGはその前処置の手法の確立(長時間絶食)の必要性が出てくることとなった。当初は予期していなかった事態であるが、FDGの限界も明らかとなってきたため、メチオニンPETへの期待がより高まってきたと考える。

今後の研究の推進方策

今後は長時間絶食を前処置として行ったFDG PETと、11C-Mechionine PET、201Tl, 123I-BMIPPシンチで急性心筋梗塞の炎症後の評価を行うこととなる。今回の研究期間では、世界的潮流として、FDG PETの生理的集積抑制方法が従来言われてきた方法(ヘパリン負荷法)から大きく異なってきたことから、本研究でもまずは手法確立をめざすこととなった。メチオニンPETの有用性はFDG PETとの対比によるところが大きいので、本研究により基本的な手法確立に貢献することができたことは一定の功績と考える。

次年度使用額が生じた理由

心筋梗塞後のメチオニンPETの臨床上の有用性を確認するために始めた研究であったが、同じ炎症を描出し比較対象となるFDG PETの手法(炎症描出用:心サルコイドーシスなどで使用されるような前処置)が、研究を始めた当初はヘパリン負荷が主流であったが、この数年の間に長時間絶食が主流へと移り変わった。手法上、心筋梗塞上の炎症でも長時間絶食のほうがよいかどうかの検討および確認が必要となった。

次年度使用額の使用計画

ヘパリン負荷を行うと、非常にまれであるがヘパリン起因性血小板減少症が起こる場合がある。長時間絶食ではこの心配がなく安全に施行できる点、ヘパリン負荷よりもFDG生理的集積抑制がより見込めることから、本研究でもFDG PET検査の前処置を長時間絶食に切り替えることとする。よって、201Tl, 123I-BMIPP, (長時間絶食下)18F-FDG, 11C-Mechionine PETの撮像を行い、画像解析および画像検討を行うこととする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Reduced 123I Ioflupane Binding in Bilateral Diabetic Chorea: Findings With 18F FDG PET, 99mTc ECD SPECT, and 123I MIBG Scintigraphy.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Morooka M, et al.
    • 雑誌名

      Clinical Nuclear Medicine

      巻: 41 ページ: 481,482

    • DOI

      10.1097/RLU.0000000000001202

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of a new motion correction algorithm in PET/CT: combining the entire acquired PET data to create a single three-dimensional motion-corrected PET/CT image.2016

    • 著者名/発表者名
      Minamimoto R, Morooka M, et al.
    • 雑誌名

      Nucl Med Commun

      巻: 37 ページ: 162,170

    • DOI

      10.1097/MNM.0000000000000423

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 非腫瘍性疾患のFDG PET2015

    • 著者名/発表者名
      諸岡都
    • 学会等名
      第55回日本核医学会学術総会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-07
  • [学会発表] Long fasting is effective and reproducible for inhibiting myocardial 18F-FDG physiological uptake in cardiac sarcoidosis2015

    • 著者名/発表者名
      Miyako, MorookaIto K, Moroi M, Okasaki M, Kameyama M, Okazaki O, Miyata Y, Hiroe M, and Kubota K
    • 学会等名
      SNNMI 2015
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-10
    • 国際学会
  • [図書] PET ジャーナル2015夏2015

    • 著者名/発表者名
      諸岡都
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      先端医療技術研究所
  • [図書] インナービジョン Nuclear Medicine Today 2015, 非腫瘍性疾患における最新動向 2015年12月号2015

    • 著者名/発表者名
      諸岡都
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      インナービジョン

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi