• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

組織幹細胞マーカーによる膵癌幹細胞の同定と周囲微少環境との相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

吉富 秀幸  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (60375631)

研究分担者 宮崎 勝  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70166156)
吉留 博之  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10312935)
大塚 将之  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90334185)
鈴木 大亮  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90422229)
中島 正之  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80466705)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード癌幹細胞 / 癌間質 / 膵臓癌 / 組織幹細胞 / 細胞外マトリックス
研究成果の概要

膵癌における癌幹細胞と間質の関係を中心に検討した。膵癌細胞において、膵組織幹細胞マーカーであるsry-box 9(SOX9)の発現が強度の症例は予後不良であった。膵癌細胞株にてSox9の発現を低下させると抗癌剤感受性が増強し、Sox9は薬剤耐性に関与していた。癌幹細胞と間質の関連を検討するため、膵癌間質量を測定し、その中央値で症例を2群に分けると間質量が少ない症例は予後不良で、血行性転移の頻度が高かった。また、細胞外マトリックスのTenascin C(TNC)の発現も予後に関与しており、膵癌細胞の遊走能を誘導した。癌間質と癌幹細胞が密接に関わり、これを標的とした治療法の開発が期待できる。

自由記述の分野

肝胆膵外科

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi