• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳主幹動脈閉塞性病変による貧困灌流の新たな非侵襲的画像診断法の開発と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小林 正和  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60364345)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳循環代謝 / MRI / PET / SPECT / 慢性脳主幹動脈病変
研究成果の概要

慢性脳主幹動脈閉塞狭窄性疾患の再発リスク予測のために広くPET,脳血流SPECT検査が行われているが、これらは特殊な設備・薬剤を必要としたり、薬剤(造影剤、アセタゾラミド)使用に対する副作用等が問題として挙げられている。そのため、非侵襲的な新たな脳循環代謝測定の開発が望まれるところであった。今回、脳循環測定のgold standardであるPET、脳血流SPECTを指標として、3T-MRSを用いた脳温測定、3T-MRIを用いた磁化率画像、イオマゼニールSPECT測定によって脳循環代謝測定を行い、その精度確認及び実臨床における使用の可能性について研究した。

自由記述の分野

脳神経外科

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi