• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

多嚢胞性卵巣症候群患者に対する治療法の個別化に関する内分泌学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24592472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関徳島大学

研究代表者

苛原 稔  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)

研究分担者 松崎 利也  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (70294692)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多嚢胞性卵巣症候群 / PCOS / テストステロン / ホルモン測定系 / 代謝異常 / 生活習慣病
研究成果の概要

多嚢胞性卵巣症候群を内分泌的に解析し、診断精度の向上と病態に応じた治療法選択について検討した。血中テストステロン(T)は、特異性の高い測定法を用いると44.2%の患者で高Tを検出でき、診断に重要であることがわかった。性腺系ホルモンの測定系間の相違は、Tは相違が大きかったが、LH、FSH、PRL、E およびPでは測定系間の相関は高く、換算で対応できると思われる。また、生活習慣病リスクの観点からの病型分類には、BMI(肥満の有無)、free T、アンドロステンジオン、卵巣体積が有用であり、メトホルミンの効果が期待できる症例は、肥満またはインスリン抵抗性を有する症例であった。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi